京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up60
昨日:248
総数:412746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(12月10日)

今日の献立は,

・ごはん
・いわしのかわり煮
・関東煮
・牛乳  です。

「いわしのかわり煮」は,いわしを,赤みそ,三温糖,料理酒,トウバンジャン,濃口しょうゆ,米酢と,軽くいためたしょうがと一緒に煮ています。たくさんの調味料を使っているので,深い味がいわしにしみこんでとてもおいしいです。骨もやわらかく,とても食べやすい献立でした。
画像1

6年生 学校生活の様子(12月10日)

放課後に,6年生の中学校制服採寸や体操服などの販売がありました。

4か月後の中学校への進学に向けた準備のひとつです。制服の見本に袖を通し,販売店のスタッフの方に見てもらいました。体育の服やシューズも試してみました。少しずつ,小学校卒業と中学校入学が近づいてきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(5)」(12月10日)

順に交替して,全員が織りの体験をしました。

「むずかしかった。」「緊張した。」「おもしろかった。もっとやってみたい。」など,いろいろな感想が聞かれました。織り始めた6年生の「幡」は,卒業式の日に式場に飾られます。乾隆小学校ならではの卒業記念です。みんなでがんばって仕上げてくれると期待したいます!
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(4)」(12月10日)

みんなの表情も,真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(3)」(12月10日)

その後,いよいよ自分たちで織り始めます。

「失敗したらどうしよう」「まちがえずにできるかな」など,不安いっぱいだったと思いますが,大学生のみなさんにサポートしてもらいながら,ゆっくりと,ていねいに織り始めました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(2)」(12月10日)

「幡」は,3階のジャガード織機を使って制作します。はじめに,幡の先生や大学生の方から糸の用意の仕方やジャガード織機の使い方について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(1)」(12月10日)

6年生は,総合的な学習の時間の取組として,「幡の制作」を始めました。

これまで,デザインの作成で協力してくださっていた嵯峨美術大学の学生の方ですが,これからは6年生の「織り」をサポートしてくださいます。みんなで改めてご挨拶をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2)(12月9日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・がんもどきのあんかけ
・ぶた汁
・牛乳  です。

給食の「がんもどき」は,水気を切ったとうふに,とりひき肉・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて作ってあります。だしの効いた「あん」をかけると,がんもどきのおいしさが引き立ち,ごはんによく合いました。

画像1
画像2

今日の給食(1)(12月9日)

今日の給食室の様子です。

たくさん並んでいるのは,「がんもどきのあんかけ」の「がんもどき」です。全校の児童と教職員の分で,600個ほどのがんもどきをひとつひとつ手作りでつくってくださいました。とても良い色で,ふっくら仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(12月9日)

6年生は,外国語科の“My Best Memory.”の学習をしています。

学校行事でのこれまでの思い出を紹介するために,“I went to 〜.”や“I saw 〜.”などの表現を使って思い出を書き出しています。先週の修学旅行のことを書いている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp