![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412687 |
6年生 学習の様子(12月22日)
6年生は,栄養教諭の先生から「食に関する指導」の授業をしていただきました。
今日の授業のめあては,「中学生の体に必要な昼食について考えよう」でした。中学校に行くと,昼食にお弁当を持っていく子もあります。そのお弁当に必要なカロリーや,主食・主菜・副菜のバランスについて教わりました。中学生が1日に必要なカロリーは,男子で2600kcal,女子で2400kcalだそうです。そのおよそ3分の1のカロリーをとるために必要なお弁当箱のサイズも知りました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月22日)
4年生は,算数の「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。
2つのリボンの長さを比べる問題に取り組み,「○倍」を表す数は小数になることもあるということがわかりました。また,「○倍」は,もとの大きさを「1」として考えたときにどれだけの大きさになるのかを表す数であることを説明することができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3)(12月22日)
また,道具の用途や使い方について,もっと知りたいことも見つかったようです。
この丸い金属の道具は,いったい何に使うのでしょうか…? ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2)(12月22日)
また,学校にある昔の道具を実際に見に行きました。
この昔の道具は,教育後援会より寄贈いただいたものです。写真で見るのとは違い,実物を見ることで様子を詳しく観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1)(12月22日)
3年生は,社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。
昔のくらしの様子を知るために,昔の道具について図鑑を活用して調べています。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学校生活の様子「朝マラソン」(12月22日)
3・4年生は,毎週水曜日の「朝マラソン」をがんばっています。朝は一段と厳しい寒さですが,時間いっぱいまで一生懸命走っています。
※3・4年生の活動ですが,記事カテゴリは3年生で設定しています。 ![]() ![]() 今日の給食(12月21日)
今日の献立は,
・黒糖コッペパン ・ポークビーンズ ・カリフラワーのホットマリネ ・チーズ ・牛乳 です。 「ポークビーンズ」には,豚肉とたっぷりの大豆が入っています。ちょうどよい酸味のトマト味で,お箸が進みました。「カリフラワーのホットマリネ」は,カリフラワーの茎までやわらかく,おいしくいただくことができました。 ![]() 1年生 学習の様子(3)(12月21日)
相手を変えて何度か聞き合った後,どんな「にこにこ」があったか全体で交流しました。交流する中で,自分ががんばったことで家族が「にこにこ」していることや,自分が元気に学校に通うだけでも「にこにこ」してくれることなどに気付きました。
これからは,家族がもっと「にこにこ」するように,「にこにこだいさくせん」を計画していきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2)(12月21日)
インタビューしてきたことを,ペアで伝え合いました。1人が聞き手となり,「だれが」「どんなときに」「どうして」にこにこしていたのかを尋ね,もう1人が答えます。そして,やり取りのあと,聞き手が「○○が,△△のときに,〜だからにこにこしていたんですね。」と聞いたことを確かめました。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(12月21日)
1年生は,生活科の「みんなのにこにこだいさくせん」の学習をしています。
これまでに,1年生は家族の「にこにこさがし」をしてきました。家族のにこにこを見つけてカードに書いたり,「パッチンカメラ」で撮ったりしました。そして,家族に「どうしてにこにこしていたのか」をインタビューしてきました。今日は,それを交流する学習です。 ![]() ![]() ![]() |
|