京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up77
昨日:83
総数:416124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子(12月2日)

コスモス学級では,お花紙を使って緑色のお花をつくっています。

重ねたお花紙をじゃばら状に折り,真ん中を留めたら1枚ずつていねいに開いていきます。上手に開いたら,ふわっとしたお花のできあがりです。お花をつくるたびに,どんどん上手になりました。たくさんできてお花は,最後は「クリスマスツリー」になるそうです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(12月2日)

1巻ごとに問題が用意されており,1枚終わったら次の1枚をもらってチャレンジしました。みんな,夢中になって調べていました。
子どもたちも,百科事典の面白さを感じることができたのではないかと思います。これからも,何か調べていことがらがあるときには,ぜひ百科事典を手に取ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(12月2日)

4年生は,学校司書の先生に来ていただいて百科事典の使い方についての指導をしていただきました。

百科事典の「ポプラディア」を使って,様々なことがらを調べました。「初音ミクの身長は何cm?」や,「ゴジラの名前は,何と何からつくられた?」など,こんなことまで載っているの?と思うような問題が用意されていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月2日)

5年生は,理科の「ふりこの動き」の学習をしています。

ふりこが1往復する時間は,何によって変化するのかについて考えます。「ふりこの長さ」,「おもりの重さ」,「ふれ幅」の3つの条件を順に変えて調べます。実験結果からわかったことをプリントにまとめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月2日)

4年生は,算数の「図を使って考えよう」の学習をしています。

少し複雑な問題文を,図に表して整理します。問題文から「わかっていること」と「もとめること」を確かめた後,これまでに学習した「関係図」を使って表しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月2日)

3年生は,理科の「電気の通り道」の学習をしています。

豆電球をに明かりをつける回路の中に,工作用紙とアルミホイルで作った「スイッチ」を入れます。まず,スイッチのしくみについて考えました。次に,スイッチを回路のどの部分につなぐかについて話し合い,実際に回路をつくって実験しました。豆電球に明かりがつくと,「ついた!」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(12月2日)

今日は,「ジャンプアップの取組」の最終日でした。

体育館の向こう側にあるマーカーまで走り,折り返してくるリレーです。今日も寒い日になりましたが,元気いっぱい折り返しリレーに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子〜さつまいも〜

画像1
画像2
画像3
 午前中に準備して出来上がった焼き芋を午後のおやつにいただきました。とてもきれいに焼き上がり,やわらかくて甘いほくほくのお芋になりました。たくさんの人のおかげで大きいお芋に育ち,おいしいお芋が食べられると感謝の気持ちをもって,いただきました。

6年生 学習の様子(3)(12月1日)

最後に,発表を見に来ていただいた3人の幡の先生方から,発表についての感想や子どもたちの疑問への回答をお話しくださいました。
西陣織という伝統産業の現状についてのお話を聞き,子どもたちなりに西陣織を守り残していくために何ができるかを考えていました。

幡の先生方には,お忙しい中子どもたちの発表を聞きにお越しいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2)(12月1日)

西陣織の工場見学をさせていただき,分かったことをもとにしてプレゼンテーションにまとめました。
全部で5つのグループが,順に発表しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp