京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:67
総数:383291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(12月24日)

今日の献立は,

・ごはん
・ビーフストロガノフ
・じゃがいものソテー
・牛乳  です。

今日が今年最後の給食でした。「ビーフストロガノフ」はロシアの牛肉料理で,牛肉とたまねぎ、マッシュルームなどのキノコを煮込みます。給食では,牛肉とたまねぎ,エリンギを使い,たっぷりの生クリームを入れて煮込みました。
画像1

学校生活の様子「大掃除(3)」(12月24日)

掃除が終わったら,ぞうきんを固く絞ってきちんと干します。

当たり前のことを当たり前にやってもなかなか褒めてもらうことはないかもしれません。けれども,「心」は細かいところに宿ります。みんなのすてきな「心」でいっぱいの乾隆小学校にしていきたいですね。

管理用務員さんのところにも,いつもよりたくさんごみが集まってきました。学校をきれいにしてくれて,みんなありがとう。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「大掃除(2)」(12月24日)

机や椅子の脚についているキャップには,どうしても埃がたくさん詰まってしまいます。机を横に倒して,綿ぼこりをていねいに取り除きました。窓も心をこめてていねいに水拭きしています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「大掃除(1)」(12月24日)

今日のそうじ時間は,大掃除です。

学校をきれいに保つには,普段のそうじが大切です。しかし,普段のそうじ時間内ではなかなか手の届かないところもあります。今日は,そんなところまでしっかり掃除をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「通知票渡し(2)」(12月24日)

子どもたちが通知票を持ち帰りましたら,2学期にがんばったことについて一緒にお話をし,褒めていただけるとありがたく思います。そして,次に伸ばしていきたいところはどこか,苦手を克服していきたいところはどこかを考える時間を取ってください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「通知票渡し(1)」(12月24日)

担任の先生から,2学期の通知票を受け取りました。

担任の先生は,通知票を見ながら,一人一人の2学期のがんばりを話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「2学期 終業式(3)」(12月24日)

終業式のあと,引き続き作品展などで表彰をされた子どもたちを紹介しました。教室では,名前を呼ばれた友達にあたたかい拍手を送る姿が見られました。

最後に,冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。今年は,少し長めの冬休みになります。健康や安全に気をつけて,楽しい思い出をつくってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「2学期 終業式(2)」(12月24日)

その後,校長先生のお話を聞きました。

校長先生からは,今年の漢字である「金」にちなんで,金メダルをたくさん獲得した東京オリンピック・パラリンピックの選手や,アメリカ大リーグで金字塔を打ち立てた大谷翔平選手のお話をしてくださいました。

また,2学期のふり返りのお話もしてくださいました。コロナに負けないで過ごすこと,気持ちのよいあいさつをすること,3つのめざす子どもの姿を目標にがんばることができたかについてふり返りました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「2学期 終業式(1)」(12月24日)

今日は,2学期最終日です。1時間目には終業式を行いました。

今回も,ランチルームからウェブ会議システムのZoomを使って中継しました。はじめに校歌を静聴しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月23日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・焼き開干さんま
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・みそ汁
・牛乳  です。

「開干さんま」は,さんまを開いて内臓を取り,干したものです。干すことで水分が抜けてうま味が増します。今日は,開干さんまをスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。さんまのうま味が塩味で引き立ち,ごはんにぴったりの献立でした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp