京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:55
総数:411826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(12月23日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・焼き開干さんま
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・みそ汁
・牛乳  です。

「開干さんま」は,さんまを開いて内臓を取り,干したものです。干すことで水分が抜けてうま味が増します。今日は,開干さんまをスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。さんまのうま味が塩味で引き立ち,ごはんにぴったりの献立でした。
画像1

6年生 学習の様子(12月23日)

6年生は,家庭科の「生活を変えるチャンス」の学習をしています。

お正月に食べる「おせち料理」について,意味やどのような料理があるのかを調べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月23日)

4年生は,図工の「ほってすって見つけて」の学習をしています。

はじめての彫刻刀を使った木版画ですが,これまで一生懸命彫り進めてきました。いよいよ作品を刷るところまで来ました。インクのつけ方,刷り方ひとつで作品の仕上がりも変わってきます。よい作品を仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 読み聞かせ(12月23日)

今日は,1年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。

もうすぐ,子どもたちが楽しみにしている冬休みです。冬休みと言えば,クリスマス,そしてサンタクロースですね。今日は,サンタクロースの出てくるお話を読んでくださいました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度学校評価(前期)

令和3年度学校評価(前期)を掲載しました。ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和3年度学校評価(前期)

今日の給食(12月22日)

今日の献立は,

・減量ごはん
・カレーうどん
・だいこん葉のごま炒め
・牛乳  です。

「カレーうどん」は,子どもたちも大好きな献立です。たくさんの具が入っているだけでなく,ちょうどよいカレーの味が一段と食欲を誘います。ごはんにもよく合う献立で,お腹いっぱいおいしくいただきました。
画像1
画像2

1・2年生 学習の様子(3)(12月22日)

これまでは,なかなか学年を越えた交流活動ができませんでしたが,今日は,1・2年生の楽しそうな姿を見ることができました。2年生のお兄さん,お姉さんとして1年生のために一生懸命がんばる姿が,とても頼もしく思えました。

※1・2年生の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(2)(12月22日)

2年生がつくった遊びのお店は,「しゃてき」「キャップすくい」「キャップなげ」「じしゃくはりつけゲーム」「おにごっこ」などです。1年生に楽しんでもらうために,一生懸命説明しています。

※1・2年生の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(1)(12月22日)

2年生は,生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。

今日は,自分たちで工夫した遊びで1年生に楽しんでもらう,「2年生の作った遊びを楽しむ会」を開きました。1年生のお客さんたちが,2年生の教室にやってきました。

※1・2年生の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月22日)

5年生は,社会の「工業生産を支える輸送と貿易」の学習をしています。

今日は,単元全体を通した学習問題についてのまとめをしました。様々な工業製品は,どのようにして私たちのもとに届けられるのかについて,学習したことをふり返りながらまとめを書いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp