![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:55 総数:411826 |
今日の給食(12月16日)![]() ・麦ごはん ・湯葉あんかけどんぶりの具 ・京野菜の味噌汁 ・小松菜とひじきの炒め物 です。 今月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」ですが,今日は,和献立でした。しかも京都の食材がたっぷり使われている給食でした。京の伝統野菜である聖護院大根や金時にんじん,そしてゆばが使われていました。いろいろな国の食べ物と日本の和食のおいしさをしっかりと感じてほしいと思います。 コスモス学級 学習の様子(12月16日)
コスモス学級では,明日,学校に来てくれる卒業生のお姉さんのことを先生から聞かせてもらっています。1年生にとっては,初めて会うお姉さんです。3年生以上にとっても,ひさしぶりの再会です。
また,図工の作品づくりや漢字の書き取りの練習など,それぞれの課題に応じて学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月16日)
5年生は,外国語科の“I want to go to Italy.”の学習をしています。
自分が行きたい国を友達に紹介するために,その国で「できること」を伝えるプレゼンテーションづくりをしています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月16日)
4年生は,学級活動で交通安全について学習しています。
安全ノートを活用して,自動車事故に遭わないようにするためには,何に注意することが大切かを確かめました。もうすぐ冬休みです。事故に遭わないように十分気をつけて,楽しい休みにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月16日)
3年生は,道徳の学習をしています。「『おもてなし』ってなあに」というお話を読んで,日本の国のよさに気付き,その素晴らしさを大切にするために自分はどうすればよいかについて考えました。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月16日)
2年生は,生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習をしています。
みんなで育てている大根が大きく育つように,育て方や世話の仕方を調べています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月16日)
1年生は,図工の「いろいろなかたちのかみから」の作品づくりをしています。
いろいろな形にちぎった画用紙から想像を広げて,何の形に見えるかを考えました。思いついたことを,クレヨンやパスなどを使って描き,絵に表します。「ここの形が○○みたい」など,想像を豊かにふくらませ,作品づくりをしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月15日)
今日の献立は,
・ごはん ・他人煮 ・春菊とはくさいのごま煮 ・牛乳 です。 「他人煮」は,牛肉と鶏のたまごを使っているので「他人」煮と言います。ごはんによく合う献立でした。「春菊」は,春に菊に似た花が咲くため春菊と呼ばれるようになりました。関西では「きく菜」とも呼ばれています。今日は,冬においしい春菊と白菜を使ってごま煮にしました。 ![]() 6年生 学習の様子(12月15日)
6年生は,毛筆書写の学習をしています。今日は「理想」の2文字を書きました。
クラスを2つに分けて家庭科と書写を並行して行っているので,人数も少なく,みんな静かに集中して書いています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月15日)
5年生は,図工の「ほり進めて刷り重ねて」の学習に取り組んでいます。
版画にする鳥の下絵を描き進めています。5年生は,彫り進みの多色版画に取り組んでいるので,どんな色の作品にするのかイメージを持つことが大切です。GIGA端末を使って画像に色を乗せてみながら,仕上がりのイメージを確かめています。 ![]() ![]() ![]() |
|