京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:38
総数:670822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】食の指導

画像1画像2
たくさんの種類の給食を食べて,苦手なものやおいしいものを

発見してきました。

そんな給食を「何のために食べるのか」「どうすれば残らないのか」

ということについて考えました。

授業後の給食から早速,残さないように工夫してピカピカになった

お皿を見せてくれました!

教えてもらったことを素直に行動に移せる1年生 さすがです!!

【1年生】避難訓練を実施しました

画像1
1年生は初めての避難訓練を行いました。

火災報知器の音に驚き,初めてのことに対してとまどう様子も少し見られました。

煙を吸わないよう,口元をハンカチで覆い,静かに避難できていました。

災害時はより迅速に安全に移動できるよう,上級生をお手本にして練習を

重ねていってほしいです。

考えながら・・・

画像1
画像2
体育の学習では「タグラグビー」の学習をしています。感染症対策でタグは使えませんが工夫しながら,ラグビーの基本的なルールや動きを身に着けられるように学習をしています。
相手に捕まらないように,アタックチームは空いているスペースを作ったり見つけたりしながらアタックし,相手を捕まえるために,ディフェンスチームは,ゾーンごとに1チームに絞って徹底してマークをするなど,学習が進むにつれてチームで作戦が洗練されてきています。

なわとび&ジョギング

体育の学習で,なわとびとジョギングをしました。
なわとびは音楽に合わせて跳んだり,グループでダブルダッチ(大なわ2本)をしたりしました。
ジョギングは自分の出せる力を出し切って走る姿が見られました。
どちらもやる時はやる5年生で素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

絵本の会の方のプロの技!!

画像1
画像2
 絵本の会の方による公演会がありました。プロの方の読み声や本物の幻灯による発表で,子どもたちはやまなしの世界に入り込みながら聞く事ができました。
 公演の後は,6年生だけ特別,幻灯の仕組みを見せていただき,子どもたちも色々な仕掛けを食い入るように見学させていただきました。今日の発表から毎日の音読にいかせる所を見つけて,音読の読み声をよりよくしていってくれると幸いです。

5年生 愛宕山登山中止について

 平素は本校教育にご理解とご協力を賜りましてありがとうございます。

 本日予定しておりました愛宕山登山ですが,残念ですが,雨天が予想されますので中止にします。

 中止ですので,子どもたちは雨天時の用意とお弁当を持って,集団登校になります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

絵本の会の方による読み聞かせ

画像1画像2
 絵本の会の方々による読み聞かせがありました。
 『だれにもいうなよ』と『愛宕登山電車』という2つのお話を読んでいただきました。どちらも嵯峨の地域にかかわるお話で,みんな興味津々で聞き入っていました。嵯峨の昔を知り,「へぇ〜。」「そうなんや!」と驚きもたくさんありました。
 素敵な時間を,ありがとうございました。

【1年生】読み聞かせボランティアの方へ感謝

画像1
図書ボランティアの皆様,毎週金曜日に読み聞かせをしていただきありがとうございます。

たくさん楽しい本に出会わせていただき,感謝・感謝です!

そんなみんなの思いをメッセージにして,お礼の手紙をお渡ししました。

読み聞かせをしていただいている時の児童の表情は,本当にキラキラしています。

もっともっとたくさんの本を読み聞かせてあげたいです。

絵本の会もとっても楽しみにしております。

【1年生】選書会

画像1
読書週間で,選書会を行いました。

新しく図書館に来る本を楽しく選んでいました。

朝の読み聞かせや選書会など,色々な本に触れる機会を大切にして,

良い本とたくさん出会ってほしいです。

嵯峨の魅力を再発見

今日は嵐山商店街の会長さんの細川様に来ていただき,嵐山の観光業についてお話していただきました。
嵐山には毎年,たくさんの観光客の方が来られていることを改めて聞き,自分たちが住んでいる地域が大変すばらしい場所であることを再確認しました。
そして,12月に行われる嵐山花灯路に5年生の作製した灯篭を展示していただくことになりました。子どもたちは大喜びで,これから制作していくことをとても楽しみにしているようでした。
また,最後には子どもたちから細川様に質問をして,コロナ禍での観光業や今後についてなど,聞きたかったことを丁寧に教えていただきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp