![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:218 総数:412450 |
4年生 学習の様子(12月14日)
4年生は,体育の「とび箱運動」の学習をしています。
今できる跳び方でより高い跳び箱に挑戦しています。思い切りよく踏み切って,お尻を高く上げることがポイントです。上手くいかなくても,諦めずに挑戦し続ける姿が立派です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月14日)
3年生は,国語の「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。
「1年生に読み聞かせをする」という目的でそれぞれが選んだ本を,班のメンバーで読み合っています。これからの学習では,本を1冊に決めるためにグループで話し合いをしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月14日)
2年生は,国語の「お話のさくしゃになろう」の学習をしています。
3枚の絵から想像をふくらませて,お話をつくります。今日は,お話が,「はじめ」「なか」「おわり」の3つで構成されていることを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわり人権集会(6)」(12月14日)
今日の「たてわり人権集会」で,世界には多くの問題があることを知りました。自分たちの身近な人権問題ではなく,世界じゅうの様々な問題も,同じ世界に生きているものとし考えられる子どもになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわり人権集会(5)」(12月14日)
6年生が中心となって話し合いを進めました。
子どもたちにとって,世界で起こっている様々な問題について,はじめて知ったことがたくさんありました。「かわいそうだ」という感想や,「自分たちにできることはないのかな」という声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわり人権集会(4)」(12月14日)
その後,たてわりグループごとに感想を交流しました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわり人権集会(3)」(12月14日)
みんな,真剣な様子でビデオを見ていました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわり人権集会(2)」(12月14日)
ビデオの内容は,「きれいな水が飲めない」というネパールのという女の子が主人公のお話と,「子どもが働かされる」というインドのお話でした。
ビデオを通して,世界には,自分たちが当たり前のように飲んでいる水を手に入れることができない人々がいるということや,1億5000万人もの子どもたちが働かされているという「児童労働」の問題があることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわり人権集会(1)」(12月14日)
今日は,今月のたてわりタイムの日です。今回のたてわりタイムは,12月が人権月間であることを受けて,たてわりグループで人権について考える時間としました。
はじめに,世界の様々な人権問題について扱ったビデオを見ました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2)(12月13日)
1年生の教室です。1年生にとっては,はじめての「フルーツ寒天」です。時間が経つと固まる不思議な「フルーツ寒天」に興味津々です。プルプルした寒天とフルーツの甘さを味わっていただきました。
![]() ![]() ![]() |
|