京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:55
総数:411826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(12月14日)

今日の献立は,

・ミルクコッペパン
・ミネストローネ
・スパイシーチキン
・牛乳  です。

「スパイシーチキン」は,子どもたちの大好きな献立です。ヨーグルト・にんにく・カレー粉・塩・こしょう・しょうゆと,たくさんの調味料にしっかりとつけこんで作ります。1つ食べると,次から次に食べたくなる,とてもおいしい「スパイシーチキン」でした。
画像1

コスモス学級 学習の様子(12月14日)

コスモス学級は,今日は「小さな巨匠展」の合同作品づくりのために正親小学校まで行ってきました。学校に帰ってからは,「小さな巨匠展」に向けた自分の作品づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(12月14日)

6年生は,劇団四季『こころの劇場』の映像配信による演劇鑑賞を行いました。

公演名は,劇団四季ファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』です。約120分という長い演劇でしたが,子どもたちは集中して鑑賞していました。子どもたちは,劇団四季の方のすばらしい演技に感動してました。


画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(12月14日)

6年生は,社会の「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしています。

これまでの単元の学習をふり返り,学習問題に対するまとめを書いています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月14日)

5年生は,家庭科の「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習をしています。

今日は,みそ汁をつくりました。煮干しでだしを取り,具はだいこんと油あげの味噌汁です。家のみそ汁とはだしの取り方が違う子もいたようですが,「おいしい。」と言って束ていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月14日)

4年生は,体育の「とび箱運動」の学習をしています。

今できる跳び方でより高い跳び箱に挑戦しています。思い切りよく踏み切って,お尻を高く上げることがポイントです。上手くいかなくても,諦めずに挑戦し続ける姿が立派です。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月14日)

3年生は,国語の「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。

「1年生に読み聞かせをする」という目的でそれぞれが選んだ本を,班のメンバーで読み合っています。これからの学習では,本を1冊に決めるためにグループで話し合いをしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月14日)

2年生は,国語の「お話のさくしゃになろう」の学習をしています。

3枚の絵から想像をふくらませて,お話をつくります。今日は,お話が,「はじめ」「なか」「おわり」の3つで構成されていることを確かめました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「たてわり人権集会(6)」(12月14日)

今日の「たてわり人権集会」で,世界には多くの問題があることを知りました。自分たちの身近な人権問題ではなく,世界じゅうの様々な問題も,同じ世界に生きているものとし考えられる子どもになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「たてわり人権集会(5)」(12月14日)

6年生が中心となって話し合いを進めました。

子どもたちにとって,世界で起こっている様々な問題について,はじめて知ったことがたくさんありました。「かわいそうだ」という感想や,「自分たちにできることはないのかな」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp