京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:37
総数:410263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 国語科 「たから島のぼうけん」

 お話の組み立てを考え,組み立てメモをもとに,友だちと交流しました。「ある朝だけではなくて,ある晴れた日の朝の方が,様子がよく分かっていいんじゃないかな。」「終わり方を工夫していていいね。」など友だちからアイデアをもらったり,よい所を伝えたりしました。
 その後,組み立てメモをもとに,お話を書いていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 生活科 「畑のおそうじ」

画像1
画像2
画像3
 畑の雑草を抜いたり,掃き掃除をしたりしました。畑のまわりだけでなく,インターロッキングのところまで掃除をしてくれて,いつもよりきれいになりました!ありがとう。

【2年生】 人権月間をふり返って

画像1
画像2
画像3
 昨日で終わった人権ウィークをふり返りました。これからも大切にしていきたいこと,今回新たに気付いたことなどを,自分の言葉で書きまとめました。みんな,真剣です。

【2年生】 紙のドリルも,デジタルドリルも

 新しい漢字や今までの漢字を練習したり,計算問題に繰り返し取り組んだり,2学期の学習のまとめに入ってきています。

 漢字を正しく丁寧に書く時は紙のドリルを,計算にどんどん取り組む時にはタブレットPCのデジタルドリルを,というように,併用して学習を進めています。どちらのドリルにもそれぞれのよさがあります。上手く使い分けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「お話のさくしゃになろう」

 2年生の子どもたちは,本を読むのが大好きです。「今度は,お話を作る人になって,みんなで本を作ろう!」と提案すると,「やったぁ!」「楽しそう!」と喜びの声があがりました。一方で,「そんなことできるのかな・・・?」とちょっと不安そうな子も。どうしたら,みんながお話を作れるかな?ということも考えながら,学習計画を立てました。

 今までの学習内容も振り返りながら,計画を立てるのがとても上手になってきています。また,「友だちからのアドバイスが欲しいな。」という意見も多く出ました。今までのアドバイスし合う活動が生かされています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】準備も協力して

 体育科「マット運動」では,グループで協力して学習の場所を作っています。準備できたところから体操をして,体慣らしを始めます。5年生なので,ずいぶんとスムーズにできています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】どんな技に挑戦するのかな?

 体育科では「マット運動」が始まりました。最初にタブレットを使って,どのような技に挑戦するのかを映像で確かめました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】スパイシーチキン!!

 12月1日(水)のメニューは「スパイシーチキン」でした。一足早いクリスマスメニューに子どもたちの気分も最高潮!当然の完食です。
画像1
画像2

【5年生】和食ってどんなもの?

 栄養教諭の船田先生による食に関する学習を行いました。今回のテーマは「和食」。「和食」とは,どんな料理なのかについて考えを出し合った子どもたち。その後,その特徴について知り,実際に和食のメニューを考えて作り上げました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】2学期の家庭科のテスト

 家庭科で学習した内容を確かめるテストに取り組みました。買い物の仕方や掃除の仕方など,今までの学習をふり返ることができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp