![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:415745 |
6年生 修学旅行(6)「東近江市あかね古墳公園」(12月3日)
東近江市あかね古墳公園には予定より早く着いたので,じっくり見学をすることができました。古墳の石室なども見学しました。
観光客の方がたくさん来られるようなスポットではないようですが,子どもたちはこれまでの学習を思い出し,時間をかけてしっかり見学することができたようです。 ![]() ![]() 6年生 修学旅行(5)「東近江市あかね古墳公園」(12月3日)
グループで古墳の見学をしています。社会科の教科書や資料集でしか古墳を知らなかった子もいるのではないかと思います。実際に見学することで,古墳の大きさを体験してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行(4)「東近江市あかね古墳公園」(12月3日)
6年生は,ひとつ目の目的地である「東近江市あかね古墳公園」に到着しました。みんな元気です。
バスを降りたら,記念写真を撮りました。空がとてもきれいです。(※写真を撮るときだけ,マスクを外しています。) ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行(3)(12月3日)
出発前のバスの中です。みんなマスクをつけて着席しています。子どもたちの笑顔から,出発前のわくわく感が伝わってきます。
![]() ![]() 6年生 修学旅行(2)(12月3日)
出発式を終えたら,バスに乗車しました。荷物を預けて順序良く乗車します。さすが6年生。
たくさんの保護者の方と教職員に見送ってもらい,1泊2日の修学旅行に出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね! ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行(1)「出発式」(12月3日)
6年生が心待ちにしていた行事,修学旅行の日がやってきました。吐く息も白く,身ぶるいする寒さですが,空はきれいに晴れ渡り,気持ちのよい朝になりました。集合時刻が近づくと子どもたちが少しずつ集まりだしました。
全員が揃ったら,予定通り出発式を行いました。出発の言葉,引率教職員へのあいさつなどをして,見送りに来てくださった保護者の方にも「いってきます!」と元気よくあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月2日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・きびなごのこはく揚げ ・ほうれん草のごま煮 ・すまし汁 です。 「きびなごのこはく揚げ」に使われている「きびなご」ですが,「きび」は帯,「なご」は小魚という意味があり,ぴかぴかと光る銀色の帯模様が特徴の体長10cmほどの魚です。きびなごには,骨を強くする「カルシウム」が多く含まれています。今日は,米粉とかたくり粉をつけて油で揚げました。さらさらでふわっとした衣のおいしいこはく揚げをいただきました。 ![]() 1年生 学習の様子(12月2日)
1年生は,音楽の「がっきとなかよくなろう」の学習をしています。
今日は,ルロイ・アンダソン作曲の「シンコペーテッドクロック」を鑑賞しました。この曲には,たくさんの楽器が出てきます。子どもたちは音楽を聴きながら,どんな楽器の音が聴こえるかに注目しました。「すず」「カスタネット」「トライアングル」など,いろいろな楽器の音色が聴こえたと発表しました。 担任の先生は,新しい楽器の「ウッドブロック」を紹介してくださいました。子どもたちは興味津々で,演奏する真似をする子もいました。次の時間が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(12月2日)
コスモス学級では,お花紙を使って緑色のお花をつくっています。
重ねたお花紙をじゃばら状に折り,真ん中を留めたら1枚ずつていねいに開いていきます。上手に開いたら,ふわっとしたお花のできあがりです。お花をつくるたびに,どんどん上手になりました。たくさんできてお花は,最後は「クリスマスツリー」になるそうです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(12月2日)
1巻ごとに問題が用意されており,1枚終わったら次の1枚をもらってチャレンジしました。みんな,夢中になって調べていました。
子どもたちも,百科事典の面白さを感じることができたのではないかと思います。これからも,何か調べていことがらがあるときには,ぜひ百科事典を手に取ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|