京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:101
総数:458610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 「京の匠 竹細工づくり」

 ゲストティーチャーの方に来て頂き,竹細工について教えていただきました。竹かご作り体験では,「本当にできるかな」と不安そうな子どもたちでしたが,編み方を一つ一つ丁寧に教えていただき,オリジナル竹かごを完成することができました。伝統文化に触れ,ゲストティーチャーの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽科「音楽づくり」

 4年生の音楽では,それぞれのグループで考えた音楽を演奏して交流しました。「トライアングルの音が引き立つように,他の楽器とちがう音符にしました」「音の大小を出すために,ウッドブロックの左右でたたき分けました」など,いろいろな工夫を考えることができました。
画像1
画像2

心の輪キャンペーン

 12月7・8日の登校時に下京中学校生徒会と本校の代表委員会が合同であいさつ運動をします。今日はあいにくの雨でしたが,素敵なあいさつをしてくれました。
 こういった運動をきっかけにさらに素敵な挨拶を目指していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 バスケットボール

画像1画像2
普段は各クラスで授業を行っていますが,今日は合同で体育を行いました。
バスケットボールのアンコール試合ということで1,2組合同でチームを編成し作戦を立てるなどして試合を行いました。
試合はとても接戦ばかりで応援にも熱が入り,みんなが活躍する時間となりました。
京野菜店プロジェクトも一致団結し,相手をおもいやりながら「チーム」で動いています。12月,2学期最後の月です。さらなるパワーアップが楽しみでなりません。

6年生 版で広がるわたしの思い

図工の学習では,版画に取り組んでいます。
今回のテーマは「仏像」。修学旅行で行った道成寺での経験を思い出しながら,丁寧に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

6年生 明治の国づくりを進めた人々

6年生の社会科では,長く続いた江戸時代が終わり,明治時代が始まりました。ペリーの来航をきっかけに,倒幕運動が起こり,たった20年ほどで社会の様子が大きく変化をします。
今回の単元では,「明治政府になり,社会は良くなったのだろうか」という学習問題を設定しました。支持率ボードを活用して,毎時間明治時代の社会について自分なりに考えを深めていきます。
画像1
画像2

学校だより12月号

 急に風が冷たくなり,道行く人も冬の装いに変わっています。さて,明日から12月に入ります。年末の大掃除や新年の準備など,忙しくなる時期です。体調管理をしっかりし,新しい年に向かえたらと思います。 
 学校だより12月号を掲載いたします。ご一読していただけたら幸いです。

              ↓
 
          学校だより12月号

2年生 三角形と四角形

画像1画像2
算数で『三角形と四角形』の学習がスタートしました。

定規を使って直線を引いたり,三角形・四角形とはどのような形なのか考えたりしました。

新しく知る言葉もたくさん出てきます。

九九の時のようにコツコツやっていきましょう!

4年 書写「林」

画像1画像2
今日の書写は,「林」という漢字を書きました。

お手本と自分の作品を比べると,とめ,はらい,へんとつくりのバランスなどたくさんのポイントに気付きました。

最初は「できるかなぁ」「むずかしそう」と不安げでしたが,
練習が始まると…教室はしーん。全集中の4年生です。

ポイントを意識して練習を重ね,美しい「林」を書くことができました。


3年 分数

画像1
画像2
算数では,分数の学習が始まりました。
2年生でも学習しましたが,3分の1や8分の1など,新しい考え方が出てきます。
2年生での学習をもとに,さらに理解を深めていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp