![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:55 総数:411826 |
4・6年生 学習の様子「オストメイトって知ってる?(6)」(12月8日)
もらった人が元気になるような,すてきな「デコパウチ」ができました。
![]() ![]() ![]() 4・6年生 学習の様子「オストメイトって知ってる?(5)」(12月8日)
休憩をはさんで,ストーマ装具の「パウチ」に絵やメッセージをかく「デコパウチ」づくりに取り組みました。オストメイトの方への思いをこめて,ていねいに作業をしていました。
![]() ![]() ![]() 4・6年生 学習の様子「オストメイトって知ってる?(4)」(12月8日)
その後,3名の当事者の方から,改めて普段の生活の様子についてお話しいただきました。どうしてオストメイトになったのかについてお話をしてくださった方もいらっしゃいました。子どもたちは,お話やメッセージに真剣に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() 4・6年生 学習の様子「オストメイトって知ってる?(3)」(12月8日)
次に,実際にストーマの装具の実物に触れる経験をしました。各グループに2種類の装具を用意してくださいました。2つの装具を手に取って見比べ,違うところを探して気づいたことを発表しました。
![]() ![]() ![]() 4・6年生 学習の様子「オストメイトって知ってる?(2)」(12月8日)
今日は,3名の当事者の方が来てくださいましたが,3名のオストメイト当事者の方から,自己紹介を兼ねて,生活での困りごとなどをお話しいただきました。
「今日ここにいる大人の中で,オストメイトは誰でしょう?」と問いかけられると子どもたちは少し戸惑った様子でしたが,「この人だと思ったら手を挙げましょう!」と言っていただくと,自分の予想した方に手を挙げました。自分の予想とは違う方が当事者だと知ると驚いた様子でしたが,「見た目ではわからない」ということを感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() 4・6年生 学習の様子「オストメイトって知ってる?(1)」(12月8日)
4・6年生は,オストメイト当事者の方をゲストティーチャーとしてお招きし,「オストメイトって知ってる?見えない困りごとをもつ人のことを知ろう」の授業を行いました。
はじめに,病気や事故により,ストーマ(人工肛門・人工膀胱)を造設した「オストメイト」という人がいることについて知りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月8日)
今日の献立は,
・ごはん ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれんそうともやしのごま煮 ・牛乳 です。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,高野どうふや野菜におだしの味がよく染みており,とてもおいしくいただきました。特に,にんじんは驚くほどやわらかく,歯がいらないほどのやわらかさでした。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月8日)
3年生は,栄養教諭の先生から「食に関する指導」の授業をしていただきました。
今日の授業のめあては,「けんこうな体になる食べ方を考えよう」でした。はじめに,どんな食べ方が健康な体になる食べ方で,どんな食べ方がそうではないのかについて考えました。次に,食べ物は3つのはたらきによって分けられることを知り,それら「赤」「黄」「緑」の食べ物をバランスよく食べることが大切だと知りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月7日)
今日の献立は,
・味付けコッペパン ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 「グラタン」は,フランスで生まれた料理で,オーブンなどを使って表面に焼き目をつけます。今日の「ペンネの豆乳グラタン」は,豆乳で作ったルーとベーコン,野菜,ペンネを使ってスチームコンベクションオーブンで作りました。きれいな焼き目のついた,とてもおいしいグラタンになりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3)(12月7日)
実際に味わってみると,昆布だしとの違いをよく感じることができたようです。「おいしい!」「味がはっきりした。」という声が聞かれました。
最後に,合せだしに塩としょうゆを加えて作った「吸い地」を味わいました。お吸い物の出汁である「吸い地」は子dもたちにとってもいちばん飲みやすく,おいしく感じたようです。 組み合わせることで,味が深みのあるものに変わっていく,だしのよさを感じることのできる時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() |
|