京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:122
総数:1220377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

学習発表会 1年

 本日の午後は学習発表会が行われました。カナリータイムでのみなさんの歩みを,動画で発表しました。感染対策のため,場所は学年別で,1年は教室(5組は講堂)からの参加でしたが,リモートという形で他学年の発表にも感想を述べることもできました。ちなみに動画では全員が発表するシーンがあり「全員参加」も実現しました。
 カナリー委員のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 3年生

本日5・6限目は学習発表会が行われました。
学年ごとに会場が分かれ,リモートを活用しての発表で,3年生は講堂でした。
各学年,これまでに学習してきたことをビデオにまとめて発表し,
他学年からお互いに感想等を発表し合い,交流しました。
最後は,全校手話コーラスで締めくくりました。
どの学年も学習してきたことをそれぞれ工夫を凝らしてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は体育館で参加しました

道徳の授業(3年生)27回目

 今週は木曜日に人権学習が予定されているため,今日の6限目に3年生は振り替えで道徳を行いました。
 3年4組の道徳は「くちびるに歌をもて」という教科書の資料を使いました。この資料は,船の衝突により海に投げ出されて漂流する主人公が,同じように漂流していた女性の歌声に励まされ,極限状態の中で生き抜くお話しです。
 どんな極限状態でも諦めず,何としても生きようとした主人公たちの姿を通して,命を守り,大切にすることについて考える学習でした。
 
○生きぬいていくには,どうのような事が必要でしょか?
 ・信じる事,信じぬく事が必要だと思う。
 ・生きぬこうという力(思い,決心)
 ・苦しい瞬間に,これまで周りの人にもらった激励の言葉を思い出す。
 ・希望を信じること。
 ・大切な友達の存在
 ・圧倒的生命力と不屈の精神力
画像1
画像2
画像3

3年生 土曜学習スタート

3年生では,今日から土曜学習(1期の部)がスタートしました。
希望者が申し込んで午前中に登校し,自学に取り組みます。
自分の課題に黙々と真剣に取り組む姿がみられました。

教室の外のイチョウの木も黄味が増し,
太陽の光を浴びてキラキラと輝いています。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(3年生)25回目

 今月は3年生の個人懇談会の日数が1,2年生より多く取られているため,中旬以降に道徳の授業を設定できていません。その振り替えで,今日と明日は3年生のみ道徳が行われます。
 さて,今日の6限目の3年1組では,「ハッチを開けて,知らない世界へ」という資料を使って学習しました。
 この資料は,宇宙飛行士の野口聡一さんが,宇宙空間で船外活動したときに感動した気持ちを綴ったものです。

宇宙空間から地球を見たときの野口さんの気持ちを考えてみました。
・宇宙は広いから,自分はちっぽけなものであり,この広い宇宙・地球の中
 のなかの大切な一部なんだなぁ。
・地球は1つの命であって,その中で生きている私たちの命は尊いものだと
 感じた。
・命とは何なのか?何で今生きているのか?自分とは何なのか?

宇宙空間という,音も空気もない世界で,野口さんが感じた地球の「生命感」に共感することにより,美しい地球や神秘的な生命,人間の力を超越した物についての「畏敬の念」について考える学習でした。
画像1
画像2
画像3

1年 カナリータイム

 本日のカナリータイムはクラスごとに百人一首を行いました。非常に白熱した(?)対戦が繰り広げられ,思いっきり楽しんでいました。これがこの先の活動につながっていきます。たまにはこんな時間も良いですね。
画像1
画像2

2年校外学習2

画像1
画像2
画像3
西陣の地域調べ

1年カナリータイム

 冬テスト明けの6限,1年生のカナリータイムでは,良い集団を目指すために各グループで独自のアンケートを作成,実施しました。更にそれをグループごとに集計し,傾向を調べています。どのグループも協力して取り組めていました。
画像1
画像2

テスト前学習会があります

18日(木),19日(金),22日(月)は6限後16:00までテスト前学習会があります。
 (希望生徒は16:30まで残ることができます)
 
 テストまであと一週間。計画的に学習に取り組みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp