京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:29
総数:410397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】やなせたかし

 国語科では「やなせたかし」の文章の範読を聞きました。教科書を指さしながら聞くことで,内容をしっかりと把握することができたようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】間引き第3弾

 梅小路ファームで育ているこかぶも随分大きくなってきました。10cm間隔になるように間引いていきました。
画像1
画像2

【5年生】うまくなってきたベースボール

 ベースボールの学習も5回目を迎えました。練習の仕方にも工夫が見られ,その成果がゲームにも表れていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 人権月間

画像1
画像2
画像3
 人権月間が始まって,しばらく経ちました。普段の行動をふり返って,どんなことができているか,また,これから頑張らないといけないことはないか,話し合いを行いました。

 「いつも,友だちのいいところをたくさん見つけられているよ。」
 「でも,この前友だちが呼び捨てにされている場面も見かけたな。それはよくないよな。」
 「体育の学習の時,一人でいたら○○さんが誘ってくれた。嬉しかったな。」
 
 普段の生活を思い出して,自分事として考えている姿が見られました。頑張っていることを,来週の人権集会で発表できるといいですね。

【2年生】 国語科 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

 1年生におもちゃの作り方を説明するために,説明文を書き,ロイロノートでまとめたものを,友だち同士で読み合いました。

 Class workでもっとよい説明文にするためのポイントを確かめ,Pair workでアドバイスをし合いました。
 「写真を撮り直した方がいいと思う。」
 「順序を入れ替えた方がいいんじゃない?」
 「『そこ』では分かりにくいから,もっと分かりやすい言葉に変えたら?」
など,具体的にアドバイスをし合うことができました。

 ふり返りでは,「自分では気づけなかったことを友だちがアドバイスしてくれて,文がもっとよくなりました。」等の嬉しい気づきがたくさん挙がりました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会科 「火事をふせぐ」

 今日は,火事が起こったときに,だれがどのようなことをしているのかについて調べました。タブレット端末を使って,必要な資料を選んで,資料から分かることや考えたことなどを,入力していきました。ローマ字入力にも少しずつ慣れていっています。
 次の時間に,友だちと交流します。
画像1
画像2
画像3

【5年生】にょきにょきっと

 育てている大根がまた大きくなってきました。葉っぱも元気いっぱいです。
画像1
画像2

【5年生】溶ける量を増やすには?

 理科「もののとけ方」では,食塩やミョウバンをもっと溶かすには,どのようにすればよいのかについて考えました。「水の温度を温める」「水の量を増やす」といった予想が出され,確かめてみることに。予想外の実験結果に,子どもたちの驚きは大きなものとなりました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】お話タイム(「人権ウィーク」に向けて)

 11月24日(水)から,梅小路小学校では「人権ウィーク」がスタートしました。初日は校長先生からのお話を聞いて,「思いやり」という言葉の意味を考えました。また,その後の「花さき山」の読み聞かせでは,親切にすることのよさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】都道府県すごろくを作ろう

 国語科「漢字の広場4」では,都道府県すごろくづくりに挑戦しました。各地の名産をもとにマスのできごとを考えました。交流タイムでは,ユニークな作品に思わず笑いがこぼれていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp