![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:38 総数:670879 |
【4年生】社会見学「水路閣〜水の流れをたしかめよう」
実際に水の流れを確かめるために,水路閣を見に行きました。お寺の中を通る疏水,その景観を損なわないようにも作られたレンガ調の水路閣に「たくさんの水が流れているね。」「本当に景色に溶け込んでいる!」と子ども達は思わず感嘆の声をあげていました。
![]() ![]() 【4年生】社会見学「伝統産業ミュージアムにて」
国語科「伝統工芸の良さを伝える」では,自分たちが調べた伝統工芸品の良さや魅力をリーフレットにして伝えるという学習を進めています。
今回の社会見学では,京都市動物園のすぐ近くに伝統産業ミュージアムがあるということもあり,本物の伝統工芸品を見学してきました。京都市にある伝統工芸の数の多さに驚くとともに,本物の伝統工芸品を目の前に見て,実際に手にとって音を鳴らしてみたり,匂いをかいでみたりと,その良さや魅力を感じているようでした。 ![]() ![]() 【4年生】社会見学「楽しいお弁当〜京都市動物園」
午前中しっかり学習したので,お腹はぺこぺこ。京都市動物園の中でお弁当を食べました。色とりどりのお弁当の中身に子ども達は,とっても嬉しそうです。朝早くから準備等ありがとうございました。その後は,少し動物たちを見て回りながら,動物園をあとにしました。
![]() ![]() 【4年生】社会見学「琵琶湖疏水記念館」2
また,タービンが回して発電が行われ,町に明かりが灯る様子やインクラインに乗せられたインクラインが行き来する様子など,体験的な学習もしていました。
![]() ![]() 【4年生】社会見学「琵琶湖疏水記念館での学習」1
琵琶湖疏水記念館では,ビデオ視聴をしたり,展示物の見学をしたりしました。実際に使われいた文書やその当時の写真など,様々な資料が展示されていました。どの資料ともしっかり向き合い,分かることを読み取っています。
![]() ![]() 【4年生】社会見学「琵琶湖疏水のなぞをとこう」
社会では,琵琶湖疏水のなぞについて問題を解決すべく,琵琶湖疏水記念館・水路閣・インクラインの辺りを見学しに行きました。
![]() ![]() 【4年生】総合「嵯峨面をつくろう」
4年生の総合的な学習の時間で,「嵯峨面をつくってみたい」という声がありましたので,図画工作の國場先生に嵯峨面の作り方について聞いてみました。すると,嵯峨面の作り方を知っているということだったので,さっそく作り方を教わりながら嵯峨面を作ることになりました。さて,どんな嵯峨面ができるのでしょうか。楽しみですね!
![]() ![]() 【1年生】食の指導![]() ![]() 発見してきました。 そんな給食を「何のために食べるのか」「どうすれば残らないのか」 ということについて考えました。 授業後の給食から早速,残さないように工夫してピカピカになった お皿を見せてくれました! 教えてもらったことを素直に行動に移せる1年生 さすがです!! 【1年生】避難訓練を実施しました![]() 火災報知器の音に驚き,初めてのことに対してとまどう様子も少し見られました。 煙を吸わないよう,口元をハンカチで覆い,静かに避難できていました。 災害時はより迅速に安全に移動できるよう,上級生をお手本にして練習を 重ねていってほしいです。 考えながら・・・![]() ![]() 相手に捕まらないように,アタックチームは空いているスペースを作ったり見つけたりしながらアタックし,相手を捕まえるために,ディフェンスチームは,ゾーンごとに1チームに絞って徹底してマークをするなど,学習が進むにつれてチームで作戦が洗練されてきています。 |
|