![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:46 総数:412847 |
5年生 学習の様子(12月2日)
5年生は,理科の「ふりこの動き」の学習をしています。
ふりこが1往復する時間は,何によって変化するのかについて考えます。「ふりこの長さ」,「おもりの重さ」,「ふれ幅」の3つの条件を順に変えて調べます。実験結果からわかったことをプリントにまとめました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月2日)
4年生は,算数の「図を使って考えよう」の学習をしています。
少し複雑な問題文を,図に表して整理します。問題文から「わかっていること」と「もとめること」を確かめた後,これまでに学習した「関係図」を使って表しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月2日)
3年生は,理科の「電気の通り道」の学習をしています。
豆電球をに明かりをつける回路の中に,工作用紙とアルミホイルで作った「スイッチ」を入れます。まず,スイッチのしくみについて考えました。次に,スイッチを回路のどの部分につなぐかについて話し合い,実際に回路をつくって実験しました。豆電球に明かりがつくと,「ついた!」と歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(12月2日)
今日は,「ジャンプアップの取組」の最終日でした。
体育館の向こう側にあるマーカーまで走り,折り返してくるリレーです。今日も寒い日になりましたが,元気いっぱい折り返しリレーに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子〜さつまいも〜![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(3)(12月1日)
最後に,発表を見に来ていただいた3人の幡の先生方から,発表についての感想や子どもたちの疑問への回答をお話しくださいました。
西陣織という伝統産業の現状についてのお話を聞き,子どもたちなりに西陣織を守り残していくために何ができるかを考えていました。 幡の先生方には,お忙しい中子どもたちの発表を聞きにお越しいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(12月1日)
西陣織の工場見学をさせていただき,分かったことをもとにしてプレゼンテーションにまとめました。
全部で5つのグループが,順に発表しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(12月1日)
6年生は,総合的な学習の時間の「日本文化を知ろう〜伝え,残そう伝統文化〜」の学習をしています。
今日は,これまでに取り組んできた幡の学習についてグループごとにまとめたことを発表し,幡の先生方を招いて聞いていただきました。 ![]() ![]() ![]() 育友会「家庭教育講座」 (12月1日)![]() ![]() ![]() 今回の講座は,子ども達が,学校でどのようにプログラミング学習を進めているのかを知るとともに,実際にコンピュータを使ってのプログラミングを体験してもらいました。 教頭先生が先生役となり,5年生算数で使用する「スクラッチ」というプログラミングソフトを起動し,画面上に四角形を作図する作業をしてもらいました。 これからを生きる子ども達にどのような知識や思考力を育てる必要があるのかを皆さんと一緒に考える貴重な時間をもつことができました。ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。 1年生 コスモス学級 学習の様子(12月1日)
1年生とコスモス学級のお友達が畑で育てたサツマイモで焼き芋をすることになりました。一人一人が新聞紙とアルミホイルでくるんだサツマイモに「おいしくなあれ」と魔法をかけてカマドに入れてもらいました。おいしい焼き芋ができるといいですね。
![]() ![]() ![]() |
|