京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:55
総数:411826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(12月6日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・マーボ豆腐
・切り干し大根の炒めナムル
・牛乳  です。

「マーボ豆腐」はトウバンジャンがほどよく効いており,ピリッとした味を楽しむことができました。とうふもたっぷり入っており,食べ応えもありました。「切り干し大根の炒めナムル」は,切干し大根に米酢が染みており,口の中がさっぱりしました。
画像1

4年生 学習の様子(12月6日)

4年生は,図工の「ほってすって見つけて」の学習をしています。

版画の下絵ができあがりました。今日は,いよいよ彫刻刀を使います。はじめに,作業台の使い方や彫刻刀の持ち方を教えてもらいました。教わった通りに彫刻刀を手に持ち,板を彫ってみます。はじめはおそるおそる彫っていましたが,だんだん力加減がわかってきたようです。安全に気をつけて,素敵な作品を完成させてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月6日)

3年生は,算数の「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。

今日は1けたをかける「暗算」に取り組みました。かけられる数を位ごとに分けて計算することで,暗算でも計算できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月6日)

2年生は,体育の「おにあそび」の学習をしています。

2年生が,息を切らせながら運動場を走り回っています。「てつなぎおに」をしているようです。手を繋いで迫ってくるおにをかわし,逃げ回っています。上手く逃げ切れたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月6日)

1年生は,国語の「てがみでしらせよう」の学習をしています。

今日は,「ねんがじょう」について知り,年賀状の書き方を確かめました。先生のお手本を見ながら,練習用紙に自分の名前をていねいに書きました。「じゅうしょ」は,おうちの人に書いてもらったものをお手本にして自分で書きます。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行(54)(12月4日)

6年生が,修学旅行から帰校しました。少し疲れた様子も見られましたが,みんな笑顔でバスを降りてきました。

体育館で解散式を行いました。校長先生も,担任の先生も,この2日間のがんばりを褒めてくださいました。子どもたちにとって,小学校生活のかけがえのない思い出の1ページになったことと思います。

修学旅行にいたるまでのご準備や健康管理など,保護者のみなさまには大変お世話になりました。お迎えにもたくさんお越しくださり,ありがとうございました。子どもたちからゆっくりと2日間の思い出を聞いていただけたら幸いです。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行(53)(12月4日)

帰校中の6年生ですが,16時50分頃に名神高速を降りました。

帰校後,体育館で解散式を行います。

6年生 修学旅行(52)(12月4日)

6年生は,滋賀県の甲南PAで最後の休憩をしています。この後,学校に向けて出発します。ここまでは,ほぼ予定通りの時間で帰ってきています。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行(51)(12月4日)

楽しかった志摩スペイン村での活動も,とうとう終わりの時間がやってきました。時間通りに集合し,バスに乗って出発です。楽しい思い出とお土産を持って,予定時刻通りに志摩スペイン村を出発しました。

到着時刻は,道路の状況によって変動します。今後の状況はホームページでお知らせすると同時に,学校の近くまで帰ってきたときにはメール配信サービスでもお知らせする予定です。
画像1

6年生 修学旅行(50)「志摩スペイン村」(12月4日)

画像1
画像2
画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp