京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up72
昨日:83
総数:894237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

性教育

画像1画像2
本日5時間目に性教育を学習しました。
まずはお忙しい中、講義をしにきてくださった講師の方々に感謝です。ありがとうございます!
3年生は保健体育の授業でも勉強した内容ですが、今日の講義ではさらに専門的な言葉や情報を知ることができたと思います。昨日からとても大切な講義を受けています。両方の事で言われることは”正しい知識を身に付ける”でしたね。学んで終わり。だけでなく、日頃から学んだ事をどう活かすか?ここが大事になってくると思います!

3年生 ギターでの弾き語り

 音楽の実技テストで あいみょんの「マリーゴールド」の弾き語りを行いました。自分でタブレット端末を使い,弾き語りを録画します。「Bmのコードが難しい」「ギターに集中すると歌うのを忘れてしまう」など感想を言い合いながら,熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

遅刻・欠席連絡フォームの利用

 先日も紹介しましたように風邪などの体調不良でお休みする生徒が増えています。それに伴い,朝の時間帯,電話がつながりにくい状況が発生しています。
 
 遅刻・欠席連絡の場合は,できる限り「遅刻・欠席フォーム」をご活用下さい。登録用紙については,学校にて再発行いたしますので担任の先生にお申し出ください。

 なお,入力する場合は,当日の8時15分までにお願い致します。
 

校外学習(1組)Part2

画像1
お昼は近くのファミリーレストランで食べました。皆んな行く前から凄く楽しみにしていた事もあり、とてもご満悦でした!
そして校外学習の後半戦?は東寺へ行きました。紅葉が始まっている事もありとても綺麗な景色でした!そして、数ある木造建築物の中で日本一の高さを誇る「五重塔」、やはり数百年の時を経て現存するだけあり圧倒的な存在感と歴史を感じました。

校外学習(1組)Part1

画像1画像2画像3
校外学習へと出かけて来ました。
防災センターへ行き、自然災害の怖さを擬似体験したり、実際に起きた時の行動の仕方を学びました!今の日本は大きな地震、台風、大雨など大きな自然災害と隣合わせです。これらの自然災害が実際に起きた時に自分の身を守るためにどれだけ安全に行動出来るかがとても大切です。
とても貴重な経験と学びになりました!

縦割り活動

 1年生・2年生は,総合学習の時間を使って,3年生が作成した「平和劇」を鑑賞しました。当初の旅行先だった広島について,文化や方言,原爆をテーマに作成した作品でした。見終わったあと感想文を書きました。3年生の演技力に,迫力を感じた様子でした。

 その後,学習確認プログラムが返却されました。学プロは,復習シートを使って見直しすることが大切です。学年ごとに提出締切日があると思いますが,自分の強み,弱みを分析しながら取り組みましょう。
画像1
画像2

人権学習

画像1

今日の5.6時間目に3年生は”人権学習”をしました。
一人で考える時間・ペアで話し合う時間・クラスで意見を交流し合う時間。一つ一つがとても大切で、濃い学習だったと思います。大事な時間、学習だからこそ子供達の様子は最初から最後まで真剣に”人権”について向き合っていました!

京都市風物詩コンクール「最優秀賞」受賞!!

2年4組のNさんが「京都市風物詩コンクール(京都や風物に関することを短歌や俳句で表現する。)」で「最優秀賞」を獲得しました。「最優秀賞」は京都で1人だけです。応募総数も多い中でのNO1は素晴らしい快挙だと思います。おめでとうございます!「最優秀賞」獲得作品と解説を掲載しておきます。

「最優秀賞」獲得作品
「わあわあと 泣く子逃げる子 豆の先 鬼のお面の 下も知らずに」

「解説(作った経緯)」
「子ども達は鬼のお面をつけている家族(お父さん?)に気づかずに怖がって逃げたり、泣いたり豆を当てたりする。自分自身が小さな時に鬼のお面をつけた保育園の先生に対して怖がった経験をもとにして思い出しながら作りました。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 3年生性教育学活
12/3 朝鑑賞
12/6 1組 人権学活

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp