京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:31
総数:410236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】ろ過してみよう

 前回の実験で溶かした食塩とミョウバンの水溶液を比べて気付いたことを話し合いました。その後,それぞれの水溶液をろ過して,液体だけを取り出していきました。
画像1

【5年生】平均とその利用テスト

 算数科「平均とその利用」のテストをしました。時間のある限り何度も計算しなおす姿勢が見られました。
画像1画像2

【2年生】 図画工作科 「まどから こんにちは」

 カッターナイフを安全に使えるように,一つ一つ約束事を確かめながら,学習を進めています。

 作品が完成に近づいてきて,友だちの作品の良いところにも気付いて,「えっ,それどうなっているの。」「かわいいね!」「ぼくもまねしてみようかな。」などと,たくさん声かけをしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】わくわくいっぱい あきまつり!!

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,あきみつけで見つけたあきのたからものを使って,あきまつりをしました。
 あきまつりに向けて今までつくってきたものを,友だちと見せ合ったり,遊んだりして楽しみました。
「あきのたからものを使って,マラカスをつくったよ!」
「どんぐりや松ぼっくりの音がおもしろいな!」
「見ていてすごく秋を感じるね。」
 11月も終わり,いよいよ12月に入ります。秋も終盤というこの日に,秋を目いっぱい感じることができました。

【3年生】 魚をきれいに食べています!

 今日の給食にいわしのかわり煮が出ました。お箸を上手に使って,骨を取り食べていました。
 時間内にしっかり食べています。毎日食缶は空っぽ。元気いっぱいな3年生です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】自動車づくりの工夫

 社会科「自動車をつくる工業」の学習では,自動車をつくる工場で,どのような工夫がされているのかについて調べました。写真だけでなく,映像を見ることで,具体的な工夫を理解することができました。
画像1画像2

【5年生】やなせたかし

 国語科では「やなせたかし」の文章の範読を聞きました。教科書を指さしながら聞くことで,内容をしっかりと把握することができたようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】間引き第3弾

 梅小路ファームで育ているこかぶも随分大きくなってきました。10cm間隔になるように間引いていきました。
画像1
画像2

【5年生】うまくなってきたベースボール

 ベースボールの学習も5回目を迎えました。練習の仕方にも工夫が見られ,その成果がゲームにも表れていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 人権月間

画像1
画像2
画像3
 人権月間が始まって,しばらく経ちました。普段の行動をふり返って,どんなことができているか,また,これから頑張らないといけないことはないか,話し合いを行いました。

 「いつも,友だちのいいところをたくさん見つけられているよ。」
 「でも,この前友だちが呼び捨てにされている場面も見かけたな。それはよくないよな。」
 「体育の学習の時,一人でいたら○○さんが誘ってくれた。嬉しかったな。」
 
 普段の生活を思い出して,自分事として考えている姿が見られました。頑張っていることを,来週の人権集会で発表できるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp