![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:129 総数:894442 |
校外学習(1組)Part2![]() そして校外学習の後半戦?は東寺へ行きました。紅葉が始まっている事もありとても綺麗な景色でした!そして、数ある木造建築物の中で日本一の高さを誇る「五重塔」、やはり数百年の時を経て現存するだけあり圧倒的な存在感と歴史を感じました。 校外学習(1組)Part1![]() ![]() ![]() 防災センターへ行き、自然災害の怖さを擬似体験したり、実際に起きた時の行動の仕方を学びました!今の日本は大きな地震、台風、大雨など大きな自然災害と隣合わせです。これらの自然災害が実際に起きた時に自分の身を守るためにどれだけ安全に行動出来るかがとても大切です。 とても貴重な経験と学びになりました! 縦割り活動
1年生・2年生は,総合学習の時間を使って,3年生が作成した「平和劇」を鑑賞しました。当初の旅行先だった広島について,文化や方言,原爆をテーマに作成した作品でした。見終わったあと感想文を書きました。3年生の演技力に,迫力を感じた様子でした。
その後,学習確認プログラムが返却されました。学プロは,復習シートを使って見直しすることが大切です。学年ごとに提出締切日があると思いますが,自分の強み,弱みを分析しながら取り組みましょう。 ![]() ![]() 人権学習![]() 今日の5.6時間目に3年生は”人権学習”をしました。 一人で考える時間・ペアで話し合う時間・クラスで意見を交流し合う時間。一つ一つがとても大切で、濃い学習だったと思います。大事な時間、学習だからこそ子供達の様子は最初から最後まで真剣に”人権”について向き合っていました! 京都市風物詩コンクール「最優秀賞」受賞!!
2年4組のNさんが「京都市風物詩コンクール(京都や風物に関することを短歌や俳句で表現する。)」で「最優秀賞」を獲得しました。「最優秀賞」は京都で1人だけです。応募総数も多い中でのNO1は素晴らしい快挙だと思います。おめでとうございます!「最優秀賞」獲得作品と解説を掲載しておきます。
「最優秀賞」獲得作品 「わあわあと 泣く子逃げる子 豆の先 鬼のお面の 下も知らずに」 「解説(作った経緯)」 「子ども達は鬼のお面をつけている家族(お父さん?)に気づかずに怖がって逃げたり、泣いたり豆を当てたりする。自分自身が小さな時に鬼のお面をつけた保育園の先生に対して怖がった経験をもとにして思い出しながら作りました。」 |
|