![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:83 総数:416066 |
5年生 学習の様子(3)(11月29日)
次に,出し合った解決案を広げるための話し合いをします。
「事実」と「考え」を分けて話したり,友達の考えに質問したりすることを通して,考えを広げます。司会役の子どもが話し合いを進め,画用紙に貼った意見の付箋に,質問によって明らかになったことを書き加えた付箋を貼っていきます。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2)(11月29日)
今回の話題は「みんなが黙食を意識して給食時間を過ごすためにできること」です。事前に,それぞれが考えた解決案を付箋に書いています。まずは,グループ全員の解決案を発表しました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1)(11月29日)
6校時に,5年生の国語「たがいの立場を明確にして,話し合おう」の研究授業を行いました。
乾隆小学校の育成を目指す資質・能力である「対話力」との関わりの強い単元です。ひとつの話題の解決に向けて意見を出し合い,ひとつの意見にまとめる学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(11月29日)
千本通側の通用門でも,あいさつをがんばりました。日に日に寒くなってきましたが,子どもたちはしっかり声を出していました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(11月29日)
いよいよ冬本番を感じる寒い朝となりました。
今日も乾隆小学校での挨拶運動が続いています。少しうつむき加減で登校する子ども達も挨拶をするとすっと顔が上を向きます。みんなで気持ちのよい挨拶を続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月26日)
今日の献立は,
・ミルクコッペパン ・ボルシチ ・ごぼうのソテー ・牛乳 です。 「ボルシチ」は東ヨーロッパの国,ウクライナの料理です。肉や野菜をじっくり煮込んで作ります。今日の給食でも,牛肉やじゃがいも,キャベツ,にんじんを煮込んで作っています。スープもとても味わいが深く,おいしくいただきました。 ![]() 4年生 学習の様子(11月26日)
4年生は,算数の「がい数とその計算」の学習をしています。
大きな数をたして概数を求めるときに,計算してから概数にするとよいのか,概数にしてから計算する方がよいのかを考えました。子どもたちは,「概数にしてから計算する方が早くて簡単だ」ということに気付いていました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月26日)
3年生は,理科の「電気の通り道」の学習をしています。
アルミ缶やスチール缶,ペットボトルなど身の回りのいろいろなものが電気を通すかを調べる実験に取り組んでいます。予想通りの結果が出ると「やっぱり!」という声が出ますが,予想と違う結果が出ると,「あれ?」と頭をひねります。実験の結果から,電気を通す性質のあるものの共通点が見つけられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(11月26日)
中間休みに,ジャンプアップタイムの「折り返しリレー」の2回目がありました。
今日は,たてわり6〜10グループのみんなが集まりました。リレーが終わったあと,「勝てなかったけど楽しかった!」という感想を話してくれた子がいました。たてわりグループのみんなで活動するだけで楽しくなりますね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月26日)![]() ![]() ![]() この単元では,自分たちで決めたテーマを話し合う中で,司会や記録係の役割を決め,出てきた意見を広げたり,まとめたりする方法を学んでいきます。自分たちの意見や思いをしっかりと伝えられるようになってほしいですね。 |
|