![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:415742 |
4年生 学習の様子「社会見学(1)」(11月30日)
4年生は,社会の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環として,蹴上,水路閣,疏水記念館に社会見学に来ています。
「インクライン」のレールを下から上に歩き,輸送に使われていた船や,「ねじりまんぽ」と呼ばれるトンネルなどを見学しています。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子 3 (11月30日)
劇の発表が終わると,1年生からの感想を聞きました。たくさんの1年生が
「とっても上手でした。」「ダンスが素敵でした。」「○○さんのオオカミがとても上手でした。」等,素敵な感想を聞かせてくれました。 コスモス学級のみんなもとても嬉しそうな表情でした。みんなとても素敵でしたよ。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子 2 (11月30日)
6年生の2人は,小学校生活最後の学習発表会です。セリフや演技を堂々と立派に演じることができていました。また5年生も下学年の子をしっかりと誘導しながら自分の役割を果たすことができていました。
とっても素敵なお兄さん,お姉さんとしての成長も見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子 1 (11月30日)
今日は,コスモス学級の学習発表会です。
おうちの方と1年生にこれまで頑張って練習してきた 劇「オオカミと4匹の子ヤギ」を見てもらいました。 自分たちで考えたセリフを大きな声でしっかりと話すことができましたね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月30日)
3年生は,体育の「エンドボール」の学習をしています。
エンドボールでは,ボールを持っている間は移動することができません。有利な場所にいる味方にパスをつないで,エンドラインにいるゴールマンにボールを渡すことができると点が入ります。声をかけ合ってパスを繋ぎ,協力してゲームを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月30日)
2年生は,算数の「三角形と四角形」の学習をしています。
正方形や長方形を,頂点を結んだ線で切ると三角形ができます。切ってできた三角形の「角の大きさ」について調べ,直角がある三角形を「直角三角形」ということを知りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月30日)
1年生は,算数の「0のたしざんとひきざん」の学習をしています。
玉入れゲームの場面を通して,「0」のたしざんの仕方を考えました。「0」も他の数字と同じように式に表すことや,0をたしても答えが変わらないことなどに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月29日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・厚あげの野菜あんかけ ・キャベツのかきたま汁 ・牛乳 です。 「厚あげの野菜あんかけ」は,たまねぎや小松菜,にんじんなど,たくさんの野菜と厚あげを,とろみのついた「あんかけ」でいただきました。かたくり粉を使ってちょうどよいとろみのあんかけは,ごはんにぴったりでした。 ![]() 5年生 学習の様子(5)(11月29日)
どの内容(条件)を大事に考えて結論を出せばよいのか,グループで意見を出し合いながら話し合いを進めました。
ひとつの解決策にまとめることができなかったグループもありましたが,この1時間の学習で「上手く話し合えたこと」「もっと改善しなければならないこと」が見えてきました。 きっと,今日の学習は,これからの話し合い活動に生きてくると思います。ひとつの問題の解決のために一生懸命話し合う,5年生の大変立派な姿を見ることができた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(4)(11月29日)
話し合いで考えを広げることができたら,次は,考えをまとめるため話し合いをします。
全体で,話し合いをまとめる際に大切なことを確かめた後,グループごとの話し合いに戻りました。共通点や異なる点に注目して,表に整理していきました。 ![]() ![]() ![]() |
|