![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:100 総数:415767 |
3年生 学習の様子(11月15日)
3年生は,理科の「電気の通り道」の学習をしています。
乾電池と豆電球をどのようにつなぐと,豆電球に明かりがつくのかを調べ,「回路」という理科の言葉も知りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の様子「視力検査」(11月15日)
1年生が視力検査をしています。離れた場所からランドルト環を見て,「右」「下」と答えています。しっかり見えているでしょうか?目は,一生使うものです。普段から目を大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(11月15日)
千本通側の通用門でも,元気にあいさつをしました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(11月15日)![]() ![]() ![]() 寒い中にもすがすがしさを感じる中,毎週月曜日は,朝の挨拶運動が続いています。 正門側の子ども達も登校してきた友達や道行く人,中学生にしっかりと挨拶をしてくれています。 今日の給食(11月12日)
今日の献立は,
・玄米ごはん ・筑前煮 ・かきたま汁 ・牛乳 です。 「かきたま汁」は,ふわふわのたまごが人気の献立です。今日もごはんにちょうど合う味付けでした。「筑前煮」には7つもの具が入っています。何が入っていたか全部言えるかな?? ![]() 5年生 学習の様子(11月12日)
5年生は,総合的な学習の時間の「わたしと仕事」の学習をしています。
5つの会社が本格的に活動を開始しました。会社のポスターをつくったり,新聞の作り方を整理したりと,それぞれの会社ごとの活動に熱が入ります。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2)(11月12日)
コスモス学級の3年生と5年生が,算数の学習をしています。
たくさんあるブロックをまちがえずに簡単に数えるために,九九を生かして数える方法を考えています。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(1)(11月12日)
コスモス学級では,1年生と3年生が「秋みつけ」で拾ってきた木の実や落ち葉を使ってリースづくりをしています。ボンドをつけたところに気に入った木の実や落ち葉を貼り付けています。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月12日)
4年生は,国語の「慣用句」の学習をしています。
今日は,昨日の続きの時間です。たくさん見つけた慣用句を使って例文をつくり,友達と交流しています。普段なかなか使わない慣用句に苦戦する子もいましたが,とても楽しそうに学習していました。最後には,それぞれのグループからおすすめのひとつを選び,みんなで交流しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月12日)
2年生は,道徳の学習をしています。今日は,「わたしやちの校歌」というお話を読み,自分たちの学校の魅力に触れ,より楽しい学校生活にすることのよさについて考えました。
「わたし」が最後にどんな気持ちで校歌を歌っていたかを考え,発表しました。 ![]() ![]() ![]() |
|