京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:58
総数:411880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月29日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・厚あげの野菜あんかけ
・キャベツのかきたま汁
・牛乳  です。

「厚あげの野菜あんかけ」は,たまねぎや小松菜,にんじんなど,たくさんの野菜と厚あげを,とろみのついた「あんかけ」でいただきました。かたくり粉を使ってちょうどよいとろみのあんかけは,ごはんにぴったりでした。
画像1

5年生 学習の様子(5)(11月29日)

どの内容(条件)を大事に考えて結論を出せばよいのか,グループで意見を出し合いながら話し合いを進めました。

ひとつの解決策にまとめることができなかったグループもありましたが,この1時間の学習で「上手く話し合えたこと」「もっと改善しなければならないこと」が見えてきました。

きっと,今日の学習は,これからの話し合い活動に生きてくると思います。ひとつの問題の解決のために一生懸命話し合う,5年生の大変立派な姿を見ることができた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4)(11月29日)

話し合いで考えを広げることができたら,次は,考えをまとめるため話し合いをします。

全体で,話し合いをまとめる際に大切なことを確かめた後,グループごとの話し合いに戻りました。共通点や異なる点に注目して,表に整理していきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(3)(11月29日)

次に,出し合った解決案を広げるための話し合いをします。

「事実」と「考え」を分けて話したり,友達の考えに質問したりすることを通して,考えを広げます。司会役の子どもが話し合いを進め,画用紙に貼った意見の付箋に,質問によって明らかになったことを書き加えた付箋を貼っていきます。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2)(11月29日)

今回の話題は「みんなが黙食を意識して給食時間を過ごすためにできること」です。事前に,それぞれが考えた解決案を付箋に書いています。まずは,グループ全員の解決案を発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1)(11月29日)

6校時に,5年生の国語「たがいの立場を明確にして,話し合おう」の研究授業を行いました。

乾隆小学校の育成を目指す資質・能力である「対話力」との関わりの強い単元です。ひとつの話題の解決に向けて意見を出し合い,ひとつの意見にまとめる学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(11月29日)

千本通側の通用門でも,あいさつをがんばりました。日に日に寒くなってきましたが,子どもたちはしっかり声を出していました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(11月29日)

いよいよ冬本番を感じる寒い朝となりました。
今日も乾隆小学校での挨拶運動が続いています。少しうつむき加減で登校する子ども達も挨拶をするとすっと顔が上を向きます。みんなで気持ちのよい挨拶を続けてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月26日)

今日の献立は,

・ミルクコッペパン
・ボルシチ
・ごぼうのソテー
・牛乳  です。

「ボルシチ」は東ヨーロッパの国,ウクライナの料理です。肉や野菜をじっくり煮込んで作ります。今日の給食でも,牛肉やじゃがいも,キャベツ,にんじんを煮込んで作っています。スープもとても味わいが深く,おいしくいただきました。
画像1

4年生 学習の様子(11月26日)

4年生は,算数の「がい数とその計算」の学習をしています。

大きな数をたして概数を求めるときに,計算してから概数にするとよいのか,概数にしてから計算する方がよいのかを考えました。子どもたちは,「概数にしてから計算する方が早くて簡単だ」ということに気付いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp