京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:102
総数:457881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3組 体育の時間

体育は今ポートボールをしています。

ボールのパス練習をして,ゲームをしました。

ボールを投げたりキャッチしたりするのは難しいですが,友だちに声をかけてもらいながら頑張っています!

次の時間も頑張りましょう!
画像1

2年生 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
1年生・2年生合同で「秋見つけ」に梅小路公園に行きました。

学校探検に行った時と同じ1・2年生のグループで,色づいた葉っぱを見つけたり,ウォークラリーをしたりしました。1年生のために一生懸命ドングリや葉っぱを見つけてあげたり,優しく遊びに誘ったりするなど,2年生として1年生をリードする姿が見られ,成長を感じました。

秋見つけのあとには,みんなでお弁当を食べ,芝生広場で遊びました。忙しい中お弁当を作っていただき,ありがとうございます。

ちいちゃんのかげおくり

国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。

この学習では戦争の物語を読んで「平和ボックス」というものを作って心に残った作品を紹介します。

平和ボックスの側面には心に残った場面や感想を書きました。

様々な作品の平和ボックスが完成して,これから紹介をしていくのが楽しみです。

画像1画像2

ポートボール

体育科の学習では「ポートボール」の学習を進めています。
まずルールになれることとチームの様子を知ることから頑張っています。
同じチームの友達がボールを取りやすいように投げ方を工夫したり,どこに動けばいいのか声を掛け合ったりしながらゲームを楽しんでいます。

画像1

5年生 京野菜プロジェクト

画像1画像2画像3
2学期に入ってから「京野菜店プロジェクト」として,畑を耕し,種や苗を植え,間引きをしています。その京野菜,とても立派に育っていて毎週火曜日や木曜日に第二施設に行くのがとても楽しみな時間になっています。また,運動場の畑にある水菜や壬生菜も青々とした葉がしっかりと成長している様子を見ることができます。
今は野菜を育てながら「働く」ということについて考えたり,実際にお店を出してみようということを計画を立てたりしています。

6年生 比例と反比例

算数の学習の様子です。今日は,2つの直線のグラフから読み取れることを考えました。子どもたちは,これまでの学習を生かしながら,2つの数値の差などに気付くことができました。友だちに説明をする中で,理解を深めています。
画像1
画像2
画像3

6年生 マット運動

体育の学習では,マット運動が始まりました。
6年生のマット運動では,「今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦する。」「少しがんばれば出来そうな技に挑戦する。」をめあてに学習を進めていきます。GIGA端末も活用しながら,頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表参観「明日に向かって」

学習発表参観が終わりました。今回のテーマは「明日に向かって」。これまでに音楽で学習してきた器楽合奏と詩の群読を発表しました。
当日は,たくさんのご参観をありがとうございました。
画像1

6年生 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は「野菜炒め」を作りました。人参,玉ねぎ,ピーマン・・・切る大きさや炒める順序を考えながら,グループで協力して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 学習発表参観

画像1
画像2
画像3
学習発表参観を2時間目に行いました。国語科と生活科の複合学習での発表をしました。

家でいらなくなった空き箱やラップの芯などを使って,積んだり,叩いたり,飛ばしたりしながら,どんなおもちゃができるか考え,作ったおもちゃの説明をロイロノートを用いて発表しました。

「みんなに大きな声で発表したい!」
「作ったおもちゃで楽しんでもらいたい!」
という思いで臨み,一生懸命発表することができました。

お忙しい中,参観してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp