![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:411879 |
今日の給食(11月26日)
今日の献立は,
・ミルクコッペパン ・ボルシチ ・ごぼうのソテー ・牛乳 です。 「ボルシチ」は東ヨーロッパの国,ウクライナの料理です。肉や野菜をじっくり煮込んで作ります。今日の給食でも,牛肉やじゃがいも,キャベツ,にんじんを煮込んで作っています。スープもとても味わいが深く,おいしくいただきました。 ![]() 4年生 学習の様子(11月26日)
4年生は,算数の「がい数とその計算」の学習をしています。
大きな数をたして概数を求めるときに,計算してから概数にするとよいのか,概数にしてから計算する方がよいのかを考えました。子どもたちは,「概数にしてから計算する方が早くて簡単だ」ということに気付いていました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月26日)
3年生は,理科の「電気の通り道」の学習をしています。
アルミ缶やスチール缶,ペットボトルなど身の回りのいろいろなものが電気を通すかを調べる実験に取り組んでいます。予想通りの結果が出ると「やっぱり!」という声が出ますが,予想と違う結果が出ると,「あれ?」と頭をひねります。実験の結果から,電気を通す性質のあるものの共通点が見つけられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(11月26日)
中間休みに,ジャンプアップタイムの「折り返しリレー」の2回目がありました。
今日は,たてわり6〜10グループのみんなが集まりました。リレーが終わったあと,「勝てなかったけど楽しかった!」という感想を話してくれた子がいました。たてわりグループのみんなで活動するだけで楽しくなりますね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月26日)![]() ![]() ![]() この単元では,自分たちで決めたテーマを話し合う中で,司会や記録係の役割を決め,出てきた意見を広げたり,まとめたりする方法を学んでいきます。自分たちの意見や思いをしっかりと伝えられるようになってほしいですね。 今日の給食(11月25日)
今日の献立は,
・ごはん ・すき焼き風煮 ・ブロッコリーのおかか煮 ・牛乳 です。 ブロッコリーは,11月から3月が旬の野菜です。花のつぼみと茎の部分を食べています。風邪を予防する働きがある「ビタミンC」や,お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日は,かつお節の香りいっぱいの「おかか煮」でいただきました。 ![]() 6年生 学習の様子(11月25日)
6年生は,図工の「くるくるクランク」の作品づくりをしています。
回転運動を上下の運動に置き換えるクランクのしくみを利用して,動くおもちゃをつくります。上下する3つのしかけを使って,工夫して表したいものを表現しています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月25日)
4年生は,栄養教諭の先生から食に関する指導の授業をしていただきました。
「じょうぶなほねをつくろう」というテーマで,子どものうちからしっかりカルシウムを摂ることの大切さについて教えていただきました。牛乳のほかにもカルシウムを多く含む食品を知り,食生活を見直すきっかけになりました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月25日)
3年生は,総合的な学習の時間で西陣織について調べています。
3年生は,先週,「着付体験」をしました。着物や,着物にも使われる西陣織について,さらに関心を持つことができたようです。今日は,調べたことをまとめて紹介するために,使いたい画像を探していました。GIGA端末で検索して,保存する方法を教わりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月25日)
1年生は,国語の「じどう車くらべ」の学習をしています。
「はしご車」の「しごと」と「つくり」のついて「ものしりカード」にまとめ,カードにまとめたことをもとにはしご車を紹介する文を書いています。 ![]() ![]() ![]() |
|