京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up28
昨日:46
総数:412847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

2年生 学習の様子(11月24日)

2年生は,国語の漢字テストをしています。

2学期にもたくさんの漢字を学習してきました。しっかり覚えて書くことができるか,確かめテストに挑戦です。今回書けなかった漢字があれば,しっかり復習して覚えきりたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月24日)

1年生は,生活科の「あきといっしょに」の学習をしています。

船岡山公園で拾ってきたたくさんのどんぐりや松ぼっくり,落ち葉など秋の素材を使って,おまつりの準備をしています。「どんぐりマラカス」をつくったり,秋の素材を貼り付けて絵を描いたりしています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(11月24日)

中間休みに,運動委員会企画のジャンプアップの取組を行いました。

今月の内容は,「折り返しリレー」です。体育館を1・2年生は1往復,3年生以上は2往復し,グループで競います。今日は,1〜5グループの子どもたちがチャレンジしました。みんな楽しそうに走っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月22日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・レタスとたまごのスープ
・プルコギ
・牛乳  です。

「プルコギ」は,韓国・朝鮮の料理です。うすく切った牛肉にさとうやしょうゆで甘辛く味をつけてから,野菜ときのこを一緒に炒めます。給食では,牛肉・玉ねぎ・人参・まいたけ・にら・にんにくを使っています。野菜やきのこの甘みや食感を味わっていただきました。
画像1

6年生 学習の様子(11月22日)

6年生は,2週間後に迫った修学旅行に向けて係の話し合いを進めています。緊急事態宣言の影響で2度延期になってしまいましたが,子どもたちは修学旅行に行ける日を楽しみにしています。小学校生活のよい思い出になるよう,しっかり準備を進めてくださいね!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月22日)

4年生は,図工の「ほってすって見つけて」の学習をしています。

4年生は,はじめての木版画に取り組みます。自然の生き物である動物や植物を題材にして作品の下絵を描いています。どんな作品になるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子 (11月22日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,算数の「三角形と四角形」を学習しています。

 今日は,前時に学習した三角形や四角形の特徴をもとに,いろいろな形の中から三角形や四角形を見つける学習をしました。辺や角という新しい用語も勉強しました。

3年生 学習の様子「産地しらべ」(11月22日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会の「商店のはたらき」の学習をしています。
今日は,スーパーのチラシを見て,品物はどこから運ばれてくるのかを調べました。GIGA端末に映し出された日本地図とちらしをもとに,一つ一つの品物がどこから届いているのかを確認していました。外国からも来ている品物があることがわかり驚いていました。

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(11月22日)

画像1
画像2
画像3
正門側もあいさつを頑張っていました。

学校生活の様子「あいさつ運動」(11月22日)

今日は,小雨が降る朝になりましたが,たてわりグループの子どもたちがあいさつをがんばってくれました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp