![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412815 |
コスモス学級 学習の様子(11月2日)
コスモス学級では,家庭科室でみんなで調理をしています。手順を確かめながら,ていねいに作業をしていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月2日)
3年生は,社会の「商店のはたらき」の学習をしています。
スーパーマーケットでは,どのようにしてたくさんのお客さんに来てもらえるようにしているのかを考えるために,お店の中の様子をビデオで見て,気づいたことを交流しています。 来週には,スーパーマーケットからお店の人に来ていただき,いろいろな秘密を教わります。今から楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月2日)
5年生は,音楽の「曲想の変化を感じ取ろう」の学習をしています。
「夢の世界を」の前半部分と後半部分の曲想の違いと,それを生み出している音楽を形づくっている要素について交流しました。その後,曲想を生かした歌い方で主旋律と副次的な旋律を歌いました。副次的な旋律は,音程を正しく歌うのがまだ難しいようです。もうひとがんばりですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月1日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・ハッシュドビーフ ・さっぱりツナポテト ・牛乳 です。 「ハッシュドビーフ」は,子どもたちに大人気の献立です。給食のシチューやカレー,ハッシュドビーフなどの「ルー」は,給食調理員さんの手作りです。小麦粉を,サラダ油とバターで時間をかけて炒めることで,おいしい「ルー」ができます。トマトの酸味もやわらかく,コクのあるとてもおいしい「ルー」でした。 ![]() 6年生 学習の様子(11月1日)
6年生は,社会の「江戸幕府と政治の安定」の学習をしています。
「江戸幕府はどのようにして百姓や町人を支配したのだろう」というめあてで,江戸幕府が百姓や町人に対して行った政策について調べ,その意図について考えました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6)(11月1日)
最後に,先生が沖縄の楽器である「三線」で「海の声」を演奏してくださいました。子どもたちは,演奏に聴き入っていました。
今日は,子どもたちにとって貴重なお話をお伺いさせていただいたり,体験をさせていただいたりしました。お忙しい中,子どもたちのためにお時間を取って下さり,ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5)(11月1日)
そのあと,「点字体験」をさせていただきました。
人数分の点字器を用意してくださり,全員が点字を打つ体験をさせていただきました。点字を打つのは思った以上に難しく,6つの全てを打つ「め」打ち体験をしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4)(11月1日)
次に,目の不自由な方を案内する「手引き」をさせていただきました。どのようにして手引をするのかを教えていただき,実際に教室や廊下で手引きの体験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(3)(11月1日)
お話を聞きながら,大切なことはしっかりメモしています。ひと通りのお話をしていただいた後は,もっと詳しく聞きたいことを質問しました。一つ一つの質問に,ていねいに答えてくださいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(11月1日)
この他にも,目が不自由な方が時刻を知るための時計を見せてくださいました。
今の時刻を音声で読み上げる時計,実際に指で針に触れて時刻を確かめることのできる時計について教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() |
|