京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:32
総数:670517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

絵本の会の方による読み聞かせ

画像1画像2
 絵本の会の方々による読み聞かせがありました。
 『だれにもいうなよ』と『愛宕登山電車』という2つのお話を読んでいただきました。どちらも嵯峨の地域にかかわるお話で,みんな興味津々で聞き入っていました。嵯峨の昔を知り,「へぇ〜。」「そうなんや!」と驚きもたくさんありました。
 素敵な時間を,ありがとうございました。

【1年生】読み聞かせボランティアの方へ感謝

画像1
図書ボランティアの皆様,毎週金曜日に読み聞かせをしていただきありがとうございます。

たくさん楽しい本に出会わせていただき,感謝・感謝です!

そんなみんなの思いをメッセージにして,お礼の手紙をお渡ししました。

読み聞かせをしていただいている時の児童の表情は,本当にキラキラしています。

もっともっとたくさんの本を読み聞かせてあげたいです。

絵本の会もとっても楽しみにしております。

【1年生】選書会

画像1
読書週間で,選書会を行いました。

新しく図書館に来る本を楽しく選んでいました。

朝の読み聞かせや選書会など,色々な本に触れる機会を大切にして,

良い本とたくさん出会ってほしいです。

嵯峨の魅力を再発見

今日は嵐山商店街の会長さんの細川様に来ていただき,嵐山の観光業についてお話していただきました。
嵐山には毎年,たくさんの観光客の方が来られていることを改めて聞き,自分たちが住んでいる地域が大変すばらしい場所であることを再確認しました。
そして,12月に行われる嵐山花灯路に5年生の作製した灯篭を展示していただくことになりました。子どもたちは大喜びで,これから制作していくことをとても楽しみにしているようでした。
また,最後には子どもたちから細川様に質問をして,コロナ禍での観光業や今後についてなど,聞きたかったことを丁寧に教えていただきました。
画像1画像2

【家庭科】調理実習

家庭科で調理実習をしました。
班で協力しながら,ごはんとみそ汁をつくりました。
ご飯は火加減に注意しながら鍋で炊き,みそ汁は具材を切って味を確かめながら作りました。
どの班からも「おいしい!」や「うまくできた!」などの声が聞こえ,自分たちで作ったご飯とみそ汁に大満足のようでした。
画像1画像2画像3

学習発表会に向けて

11月に入り,学習発表会に向けての練習が本格的にスタートしました。
5年生は手話やボディーパーカッションなどに取り組みます。
ボディーパーカッションは自分たちで振付を考えているので,みんなで意欲的に話しながら学習を進めています。
画像1画像2

【5年生】 書写「あこがれ」

 今日は,穂先の動きと,線と線のつながりに気を付けて「あこがれ」を書きました。今回はすべてひらがなだったので,書くのが難しそうでしたが,集中して丁寧に書くことができました。
画像1画像2

【2年生】秋がいっぱい

画像1
画像2
画像3
今日は学習発表会でした。2年生は,今まで一生懸命つくってきた,空気・ゴム・磁石の力を使ったうごくおもちゃを発表しました。

朝からワクワクとドキドキでいっぱいだった子どもたち。
緊張しながらも,学習の成果を堂々と発表することができました。

約1か月前から始まった「あそんでためしてくふうして」の学習は,素材に触れ,素材と戯れ,人が集まり,ルールが生まれ,グループで動くしくみを使ったおもちゃを考え…,と,次々と子どもたちの学びがステップアップしてきました。
思い描いたおもちゃにたどり着くまでには,うまくいかないことがたくさんありました。本を見たり,友だちに相談したり,グループの枠を超えて,みんなで知恵を寄せ合って少しずつ,少しずつ,今日発表したおもちゃに近づいてきました。

お見送りが終わると,「やったあ!」「大成功!」と,達成感に満ちた表情で教室に帰っていきました。

5時間目は,感想ボックスに入れていただいた感想を聞きながら,嬉しそうな表情を浮かべていました。きっと自信になったと思います。

これまで素材をたっぷりと用意してくださったり,今日も温かい感想を書いてくださったり,学習発表会に至るまで,たくさんのご支援・ご協力をありがとうございました。

【3年生】 図画工作科『いろいろうつして』

 図画工作科では版画に挑戦です。今回は,スチレン板を組み合わせ,模様をつけて,印刷します。今は版を作っています。「どんな風に印刷されるかな。」「楽しみやな。」と次の印刷を待ちわびています。
画像1画像2

【3年生】 理科『電気の通り道』

 理科では,『電気』の学習に取り組んでいます。「どんなものが電気を通すのかな?」という疑問を,実験で解決です。「クリップはいけたわ。」「紙はさすがに通らんな。」「10円玉通るんや。」驚き発見がたくさんあったようです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp