京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:58
総数:411886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月18日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・関東煮
・ごま酢煮
・牛乳  です。

「関東煮」は,ちくわ,だいこん,こんにゃくなど,たくさんの具が入っています。けずり節と昆布からとっただしとの相性がぴったりで,とてもおいしくいただきました。

画像1

6年生 学習の様子(11月18日)

6年生は,社会の「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。

江戸時代後期に,それまでの日本地図とは比べ物にならないくらい正確な地図を作り上げた伊能忠敬について調べました。50歳から測量などの学習を始めたことや,70歳をこえても全国を歩き続けたことに驚き,成し遂げた功績の偉大さについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月18日)

5年生は,理科の「もののとけ方」の学習をしています。

たくさんの実験をした単元でしたが,学習したことが身についているか,単元のまとめをしています。次は,単元テストです。良い点が取れるように,しっかり復習をしてテストに臨んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月18日)

4年生は,音楽の学習でリコーダーの演奏をしています。

今日は「おちば」という曲に取り組んでいました。「♯ソ(ソのシャープ)」や,サミングで演奏する高い「ミ」の出てくる指づかいの難しい曲ですが,一生懸命演奏していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月18日)

1年生は,学校司書の先生から「ずかんのつかいかた」についてのお話をしていただきました。

「もくじ」や「さくいん」を使うと,知りたいことを早く調べることができると知りました。いろいろな種類の図鑑を用意してくださったので,2人組で図鑑を見ていろいろな発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

●明日は就学時健康診断です●

明日,11月18日は令和4年度新入学児童の就学時健康診断です。

●新入学児童保護者のみなさま
 ・受付・健診開始 13:50です。
 ・持ち物 健康観察票,ハンカチ,上靴

●在校生の保護者のみなさま
 ・完全下校 13:30 です。
 ※部活動バレーの児童も完全下校します。
  15:15以降に学校に来てください。

以上,よろしくお願いします。

今日の給食(11月17日)

今日の献立は,

・ごはん
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁
・牛乳  です。

今日は,「給食感謝の献立」でした。子どもたちも大好きな「ヒレカツ」です。乾隆小学校ではおよそ10kgになる豚ヒレ肉一つ一つに下味をつけ,水で溶いた小麦粉とパン粉の衣をつけます。そして,それをていねいに油で揚げます。豚ヒレ肉のおいしさがギュッと詰まったヒレカツを,感謝の気持ちをこめていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月17日)

5年生は,視力検査の前後の時間を使って,デジタルドリルに取り組みました。

漢字や計算,理科など,自分の苦手なところを選んで問題に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月17日)

4年生は,算数の「面積」の学習をしています。

今日は,単元の終末の練習問題に取り組みました。この単元では,平方センチメートルや平方メートルだけでなく,a(アール)やha(ヘクタール)も学習します。それぞれの単位の換算もがんばりました。

3枚目の写真の問題は,多くの子が面積を『2×3=6』と計算してしまっていました。思い込みで答えず,問題をよくみることが大切ですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月17日)

3年生は,外国語活動の“This is for you.”の学習をしています。

今日は,“What do you want?”や“How mny?”,“○○,please.”の言い方を使って,お店屋さんのやり取りをしました。ほしい「形」と「数」を伝えてカードをもらうやり取りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp