京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:36
総数:383366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 社会科 「安全なくらしを守る」

 わたしたちの安全を守るために働く人について話し合いました。写真を見て気付いたことをロイロノートにまとめていきました。
 ローマ字入力に苦戦する姿も見られましたが,少しずつ入力も上手になってきています。
 「警察官が,横断歩道で安全に渡れるように見守ってくださっている。」「火事に備えて普段から訓練している。」など,気づいたことを入力していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】読み聞かせ

画像1
 今月から「読書月間」ということで,朝読書の時間帯に教職員による読み聞かせがありました。
 本を読んでもらっている間,静かに次の展開を楽しみにしているようでした。
 昼休みには,図書室で本を借りている姿がたくさん見られました。この機会にたくさんの本と出会ってほしいと思います。

【2年生】 音楽科 「いろいろな がっきの 音を さがそう」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな楽器の使い方を確かめ,「がっきで おはなし」をしました。

 「よびかけるやく」と「こたえるやく」に分かれて,様々な楽器とリズムを試してみました。拍にのって,上手におはなしができていましたね。

【2年生】 国語科 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

 1組の学習の様子です。

 先日友だちにアドバイスをもらったので,それを受けて加筆・修正しています。よりよい発表に仕上げようと頑張っています!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「馬のおもちゃの作り方」

 2組の学習の様子です。

 読む学習をふり返り,これからの学習にどう生かしていくか考えました。「作り方を説明する文章を読んだので,今度は書いてみたい!」という思いをもって,次の学習の計画を立てました。来週から「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習を始めます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 もみじ読書月間 教職員による読み聞かせ

 今日の朝読書の時間に,教職員による読み聞かせを行いました。担任以外の先生に読み聞かせをしてもらうことに,子どもたちはワクワクしていました。
 読んでいただいた本を読書ノートに記録し,その後手に取り,自分でも読む姿が見られました。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

【2年生】 算数科 「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
 紙を1回折り,できた直線に合わせてもう1回折った時にできる角のことを「直角」ということを学習しました。

 三角定規にも直角が1つずつあります。三角定規を使って,教室の直角みつけをしました。たくさんの直角を見つけることができましたね。

【3年生】 やさしさの町梅小路 ゲストティーチャーを招いて

 車いすで生活をされている方をお迎えし,普段の生活の様子についてお話を聞きました。
 初めに,趣味でされている卓球をするところを見せていただき,車いすに乗りながら素早くボールを打つ姿を見て子どもたちは驚いていました。
 次に,車いすでの生活の様子やお仕事のことなどについてお話を聞きました。
 最後に,さらに知りたいことや疑問に思ったことなどを質問しました。学びの多い時間となりました。今後の学習につなげていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 「読む」学習もそろそろ終盤。今日は,説明文を読み進めてきたなかで,思ったことや気づいたことを交流しました。

 「じゅんじょをあらわすことばって大事だな。」
 「これからも説明する文章を読むときには,写真や絵に注目しよう。」
など,学習したことをふり返りながら交流できました。

【2年生】 国語科 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 おもちゃの作り方を書き,写真と文章をロイロノートでまとめたものを,友だちと交流しました。よりよりプレゼンテーションにするために,アドバイスをし合うことができました。

 ふり返りでは,「自分ではもう完璧だと思っていたけど,友だちにぬけているところを教えてもらったので気づけました。」と,交流してよかったことをあげていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp