京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up30
昨日:248
総数:412716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

2年生 学習の様子(2)(11月11日)

摘んだり,転がしたり,弾いたりしながら,いろいろな遊びを試しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(11月11日)

2年生は,生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。

おかしの箱や空き缶,ペットボトルなど,身近にあるものを使ってどんな遊びができるかを試しています。これまでに何時間かかけていろいろな遊びをしてきました。今日は,その学習の最後の時間でした。時間の前半は,これまでしてきたように,素材の特徴を生かして遊びを試しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月11日)

4年生は,国語の「慣用句」の学習をしています。

4年生の教室には,教育実習生がきています。今日の国語の学習は教育実習生の実習授業です。
慣用句について知り,体の一部や動物の名前などが入っている慣用句にはどのようなものがあるかを調べました。みんな,一生懸命に調べています。「『身』を使う慣用句がいっぱいある!」「『耳』も!」という声が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(11月11日)

コスモス学級の5・6年生は,算数の角度の学習をしています。

分度器を使って「直角」を確かめ,「直角測り器」を使って,教室のどこに直角があるかを調べました。ホワイトボードの角やロッカーの角など,たくさんの直角が見つかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月11日)

3年生は,社会の「商店のはたらき」の学習をしています。

先日,スーパーマーケットの方にお越しいただき,お店での工夫をいろいろと教えていただきました。今日は,学習のまとめとして新聞づくりをしました。伝えたいことはたくさんあるので,どれを記事にするか悩みながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月10日)

今日の献立は,

・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・切り干し大根の煮つけ
・じゃこ
・牛乳  です。


「切り干し大根の煮つけ」は,切り干し大根とおあげにだしがよく染みこんでおり,とてもおいしくいただきました。「じゃがいものそぼろ煮」は,たっぷりのじゃがいもをそぼろと一緒にいただきました。しょうがが少し入っており,さっぱりしたあと味でした。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(11月10日)

3年生は,総合的な学習の時間で乾隆学区の様子を調べています。乾隆学区には,お店や銀行,お寺などいろいろな建物があります。どんな建物が多いのか,見つけたものを付箋に書いて整理しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月10日)

2年生は,栄養教諭の先生から「食に関する指導」の授業をしていただきました。

今日は,おはしの正しい持ち方について学びました。指の形やおはしの支え方,動かし方についてひとつひとつていねいに確かめました。みんな「おはし名人」になれたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月10日)

1年生は,音楽の「がっきとなかよくなろう」の学習をしています。

今日は,「トライアングル」と「タンブリン」の演奏をしました。それぞれの楽器の持ち方や打ち方,いちばんよい響きの音を出すためのポイントについてなどを確かめながら演奏しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月9日)

今日の献立は,

・黒糖コッペパン
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・型チーズ
・牛乳  です。

今日は,子どもたちに人気の「チリコンカーン」です。大豆が使われている献立はたくさんありますが,カレー味の「チリコンカーン」はその中でも一番の人気があります。ピリっとした辛さが,パンによく合う献立です。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp