京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:58
総数:411879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月8日)

今日の献立は,

・ごはん
・とりとだいこん葉のまぜご飯の具
・さつまいもの栂尾煮
・キャベツの吉野汁  です。

さつまいもの旬は,秋から冬にかけてです。収穫してからしばらく保存しておくことで,甘くておいしくなります。「さつまいもの栂尾煮」は,京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもを甘く煮たものです。今日は,スチームコンベクションオーブンで調理しました。さつまいもの甘さが引き立つ,おいしい栂尾煮でした。
画像1

1年生 学習の様子 (11月8日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は,船岡山へ出かけました。生活科「あきといっしょに」の学習で,秋みつけに行きました。秋のものの『いろおに』をしたり,あきビンゴをしたりしてきました。グループのビンゴでは,大きな声で「ビンゴ―」と言いながら秋を楽しんできました。
 どんぐりやまつぼっくりなども持って帰ってきました。

4年生 学習の様子(5)(11月8日)

最後にしっかり水洗いをして絞りました。広げると,輪ゴムで絞っていたところが染まらずに白く残り,模様が出来上がりました。

そのまま捨ててしまえばゴミになってしまうものでも,再利用することでこんなに素敵な染物ができあがりました。ご家庭でも,ぜひ染物体験の感想を聞いてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4)(11月8日)

染めたハンカチは一度ミョウバンの液に浸し,色が抜けないようにします。その後,もう一度染色液に浸して,しっかり染まるようにしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3)(11月8日)

染める液ができたら,輪ゴムで絞ったガーゼハンカチを浸します。きれいな白だったハンカチに,たまねぎの皮からつくった液が染みこんでいきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(11月8日)

たまねぎの皮を袋に詰めたら,鍋で煮詰めていきます。鍋の中のお湯の色が,どんどん変わっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(11月8日)

4年生は,総合的な学習の時間「地球を守るぞ!エコレンジャー」の学習をしています。

今日は,給食室から出たたまねぎの皮を利用し,染物体験をしました。袋に入った山盛りのたまねぎの皮を煮出すためにパックに詰めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(11月8日)

また,1日に5皿分(350g)以上の野菜と200gの果物を食べることを目標にした,「5 A DAY運動」についてもお話をいただきました。

食べ物の3つのはたらきについて改めてお話しいただき,子どもたちもバランスよく食べることの大切さについて考えることができたようです。

今日は,お忙しい中子どもたちのためにお越しいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(1)(11月8日)

3年生は,社会の「商店のはたらき」の学習をしています。

今日は,スーパーマーケット「ライフ」から,お店の方をゲストティーチャーとしてお招きし,スーパーマーケットの工夫についてお話を聞かせていただきました。子どもたちは,これまでの学習でスーパーマーケットの工夫について聞きたいことを準備していました。子どもたちのたくさんに質問にも,ひとつひとつていねいに答えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月8日)

2年生は,体育の「パスゲーム(1)」の学習をしています。

これまでの学習の中で,ルールやゲームの進め方にもずいぶん慣れてきたようです。
パスをもらいやすい場所に移動してロングパスをもらったり,相手チームのパスのコースを塞ぐように移動したりと,工夫がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp