京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up37
昨日:46
総数:412856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校生活の様子「たてわりタイム(1)」(10月25日)

今日は,「たてわりタイム」がありました。10月29日(金)の全校遠足に向けて,グループのめあてを話し合ったり,その日の「ハッピータイム(たてわり遊び)」でする遊びについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(10月25日)

千本通側の通用門でも,あいさつ運動をがんばっています。少しずつ寒くなってきましたが,寒さに負けずにがんばりたいですね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月25日)

画像1
画像2
画像3
 あいにくの冷たい雨が降る朝となりましたが,週明けの月曜日,あいさつ運動を頑張っています。
 気持ちのよいあいさつの声を掛け合うことで,お互いの心が温かくなりますね。

「月見DE乾隆(4)」(10月22日)

いよいよ屋上に上がって,みんなでお月さまを観賞します。

が,あいにく雲がかかり,お月さまは顔を出してくれません。5年の担任の先生の呼びかけで,「お月さーーーーーん」とみんなで大声で呼びました。

しかし,雲はどんどん厚くなり…結局お月さまを見ることはできませんでした。それでも,みんなで集まって同じ時間を楽しむことができました。最後は,おもちをもらって解散しました。

育友会の皆様,子どもたちのためにご準備いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「月見DE乾隆(3)」(10月22日)

次に場を盛り上げてくれたのは,6年生の有志です。一生懸命練習してきたダンスを披露してくれました。どんなダンスだったかは,ぜひ写真を見てください!

いつの間に練習していたのでしょう?最後は,みんなで一緒に踊って大盛り上がりでした。

5年生・6年生の有志のみなさん,ありがとう!
画像1
画像2
画像3

「月見DE乾隆(2)」(10月22日)

次に,5年生の有志がみんなで盛り上がる出し物をしてくれました。花背山の家のキャンプファイヤーでも楽しんだ,「もうじゅうがり」です。

「う・さ・ぎ」や「ツ・シ・マ・ヤ・マ・ネ・コ」など,もうじゅうの名前の音の数と同じ人数のグループをつくればOKです。みんなでたのしく「もうじゅうがり」をしました。
最後のもうじゅうは,なんとある先生の名前「○○○○○○」でした。「ほうきしかもっていない」ほぼ丸腰の子ども6人で太刀打ちできるのでしょうか…?
画像1
画像2
画像3

「月見DE乾隆(1)」(10月22日)

10月22日に,育友会行事の「月見DE乾隆」が行われました。本来ならば9月に実施予定でしたが,緊急事態宣言の影響から1か月遅れての実施となりました。

子どもたちが夜の学校に集まってきました。はじめに,育友会会長のご挨拶の後,校長先生が,月についてのお話をしてくださいました。花背山の家で撮影した,素敵な月の写真も見せてくださいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月22日)

今日の献立は,

・とびうおのこはく揚げ
・小松菜とひじきの炒めもの
・みそ汁  です。

「とびうおのこはく揚げ」は,飛魚をからっと揚げてさくさくの「こはく揚げ」にしています。しょうがが入っており,さっぱりとした後味でおいしくいただきました。子どもたちにも大人気でした。
画像1

4年生 学習の様子(10月22日)

4年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。

100m走では,コーナーでもスピードを落とさないようにしっかり腕を振って走っています。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級の様子 (10月22日)

画像1
画像2
画像3
今日は,スポーツフェステイバルに向けての練習をコスモス学級だけで行いました。
5・6年生が挑戦する100m走や1年生のチャレンジリレーを全員で確かめてみました。
スポーツフェステイバルが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp