![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:101 総数:713201 |
4年 社会科「用水のけんせつ 〜琵琶湖疎水〜」
「約130年も前に琵琶湖疎水は,どのようにして作られたのだろう」という学習問題をたて,その当時の資料を使いながら調べ,まとめていました。ふりかえりには,「20kmもの長い疎水が人の手で作られていたことに驚きました。」と何人もが書いていました。きっと想像できないくらいの苦労や工夫があったんでしょうね。今後も調べてみてください。
![]() ![]() 2年 算数科「ひとつ分の数といくつ分」
「ひとつ分(かけられる数)」と「いくつ分(かける数)」を文章や具体物から読み取り,かけ算の式をたてて,解いていました。かけ算の式をたてる時にはとっても大切なことですね!
![]() ![]() 3年 社会科「工場でつくられるもの」
「生八つ橋のおいしさのひみつをさぐろう」というテーマで学習を進めていました。映像や資料を使って調べ,交流し,おいしさのひみつに迫っていました☆
![]() ![]() ![]() 6年生 茶道体験 4
茶筅の使い方も丁寧に教えていただき,上手にお茶を点てることができました。
社会科の学習で学んだ室町文化を,実際に体験するとっても良い機会となりました。 講師の先生方,打合せから前日の準備,当日の指導とたいへんお世話になり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 茶道教室 3
今年度も自分で点てたお茶を自分でいただきます。
お菓子をいただいた後,講師の先生方に教えていただきながらお茶を点て,いただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 茶道体験 2
まずは,講師の先生から,茶道のお作法などについて教えていただきました。本日いただくお菓子は,この茶道体験の為に作っていただいたオリジナルで「色づく」といいます。秋の果物である柿をモチーフに外側はういろう,中は裏ごしした柿と白あんで,ほんのり柿の香りがします。お茶とともに味わいたいですね☆
![]() ![]() ![]() 6年生 茶道体験
本日,6年生が,茶道体験学習を行います。社会科「今に伝わる室町文化」の学習と関連付けて,講師の先生をお招きして実施します。
第2図書館が茶室に変身しました。いい体験をしてほしいと思います。 ※本事業は,宿泊税を活用して実施します。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語 よりよい学校生活のために
5年生の国語では,先週と今週で「よりよい学校生活のために」をテーマに話し合いを行い,学校生活の課題と解決策をグループごとに発表する学習を行っています。発表の姿勢ももちろんですが,聞く側の視線や態度に関する学習もとても大切なことです。
![]() ![]() ![]() KES学校版「環境にやさしい学校」に認定されました
昨年度の本校の取組が,NPO法人 KES環境機構から,KES学校版「環境にやさしい学校」として認定され,先日,認定証をいただきました。森林教室における衣笠山でのフィールドワークや校舎改修に合わせての環境学習等を評価していただきました。
金閣小学校は,環境教育にも力を入れて,学校教育活動を進めています。スーパーエコスクール実証事業で校舎改修をしていただいてから7年が経ちましたが,これからも,美しい金閣小学校を保ち,環境教育の充実に向けて取組を進めていきたいと考えています。 ![]() 4年 理科 「わたしたちの体と運動」
「うでのほねは,どのようなつくりになっていて,どのように動くのだろうか」という学習問題を解決するために,骨と腕の動きの関係を調べました。タブレットを使って検索したり,レントゲンの写真や骨格標本を見たりしました。また,実際に自分の腕に袋を被せて,骨のある場所を油性ペンで袋に書き込む方法で確かめている児童もいました。
![]() ![]() ![]() |
|