京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:90
総数:895285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

秋の音楽発表会(1組)

画像1画像2画像3
音楽の授業内で1組,秋の音楽発表会を開催しました。
今回のプログラムは1つめがピアノの「もしもしかめよ」のリズムに合わせて,けん玉とコマによる得意技の披露です。皆,休み時間などを利用して,練習した技を楽しんで披露する事が出来ました。そして,メインイベントはキーボード,ピアノ,アルトリコーダー,木琴,トライアングル,小太鼓,カホン,そしてダンスも付いた「おどるポンポコリン」の合奏です。初めて手にする楽器もある中,この日のために6月から練習を続けてきました。本番はとても緊張しましたが,思わず見ている方も歌いだしたくなるような,躍動感あふれる素敵な演奏でした。
1組の皆の努力の成果が存分に発揮できた,大成功となった秋の音楽発表会でした!

選挙に向けて!

画像1
選挙に向けて1,2年生が下準備をしています。昨日は立候補者が集まり”生徒会とは?”というような話を確認しました。一人一人が熱い視線で先生の話を聞いていました。聞く姿だけでもみんなの本気さが伝わってきます。限られた時間、方法で自分を最大限にアピールして頑張ってほしいと思います。候補者たちは、ポスター・たすき・撮影などをしていますが、緊張感ある中で取り組んでいます!頑張っているからこそ、みんなも応援してあげてください!

世界に一つだけの花(1年生)

各クラス文化委員

 「指揮者・伴奏者発表会」の企画、運営をしてくれました。みなさんの準備、そして当日の進行のおかげでとても良い発表会になりました。
 ありがとうございました。


各クラス 指揮者、伴奏者のみなさん

 発表会に向けてたくさん練習したことでしょう。緊張したと思いますが最後までやりきってくれました。ありがとう&ご苦労様でした。


1年4組 Fさん

 授業のプリントをは配布していたときに、欠席者のプリントをさっと手に取りファイルにきれいにしまってくれました。ちょっとしたことだけど、見ていてとっても優しさを感じました。ありがとう。

ラスト昼会議

画像1
生徒会メンバーの昼会議が最後でした。毎週木曜日に次の行事に向けてどうやって作り上げていこうか?一人一人が自分の意見を明確に持っているため、いつも白熱した会議がくりひろげられていました。そんな、昼会議が今日で最後だったと思うと寂しさが出てきますね。以前、会長がこんなことを言っていました。“生徒会室に僕らはいれんくなるんやな。なんか寂しいな。”この言葉からはいろんな意味が込められていると思います。これからはメンバーも変わります。先輩として、後輩たちに最高のサポートをしてくれると思います!

進路懇談

 3年生は今日から進路懇談が始まります。自分の将来を選択して決めていく大切な懇談です。自分の未来を見られたら安心して決められますが,それは不可能です。だからこそ,未来を考えることは不安がつきものです。
 進路決定には,自分を知ることがスタートです。12月の三者懇談に向けて自分のことを知る確認の場になって欲しいと思います。

 懇談は,感染予防のためにパーテーションを使用して行います。また,保護者控室を用意していますのでご利用下さい。

 並行して,1・2年生では教育相談が行われます。普段,思っていること,考えていること,悩んでいることなど,担任の先生と語り合って欲しいと思います。
 
画像1
画像2

生け花と選挙

 昼休み,廊下を歩いていたら,ステキな生け花が目にとまったので紹介します。バランスが美しいなと思って見てました。
 誰の作品なのか聞いてみたら,1組のHさんでした。とってもいいなと思いました。

 その横には,生徒会通信。生徒会本部の皆さんが,生徒会活動について少しでも知って欲しいという思いから作成したものです。生徒会役員選挙も,昨日が立候補締切でした。今日は,放課後に立候補者会議が行われ,選挙が始まります。
画像1

華道・生け花教室3

華道生け花教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

華道・生け花教室2

華道生け花教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

華道・生け花教室1

今日は2年生3・4組の華道生け花教室がありました。講師の先生方に丁寧に教えていただき、それぞれ個性あふれる作品ができました。草花1本1本に個性があり、それを美しく見せられるように工夫しながら生けるという生け花の難しさと楽しさを体験できました。真剣な表情や笑顔がたくさん見られるとても素敵な時間でした。

生徒の感想を一部紹介します。
「生け花ってこんなにも楽しいんだあと思いました」「生け花で個性を表せることに驚き、生け花は深いなと思いました」「生け花が楽しく集中していたので時間が過ぎるのがあっという間でした」「花を生けることで気持ちを落ち着かせ、1本1本違う草花を見て触って楽しむことが出来ました」「実際にやってみると意外に難しかったですが、アドバイスをもらい、奥行きを出すためにソケイを少し後に押してきれいにしました。ほめてもらって嬉しかったです」「先生たちに丁寧に教えてもらってうまくできたので楽しかったです」「家に帰って早速生けてみたいです」
画像1
画像2
画像3

2年生、伝統文化を学ぶ華道教室4/4

先日行われました、日本の伝統文化を真近に触れる目的での、「華道・いけばな教室」の続きです。今日は、3組・4組の2クラスが、理科室と図書室を使用して56時間目に取り組まれました。「華道・いけばな教室」では「松月堂古流」植松 賞月斎 先生と弟子のかた数人で丁寧に華道について、講演といけばなの実習を行っていただきました。各人に花器・剣山・鋏が用意され、感性にしたがいながら各自思い思いに花を活けました。完成した作品は、写真に撮り、使用した花については、持ち帰りました。これで2年生全員が「いけばな」を体験したことになりました。最後の片づけの場面です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 修学旅行事前指導
朝鑑賞
11/6 修学旅行
11/7 修学旅行
11/8 修学旅行
後期学級役員選挙(1・2年)
11/10 校外学習

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp