京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:101
総数:458611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 参観・懇談

お忙しい中,今年度初めての参観・懇談にお越しいただき,有難うございました。
3年生は道徳の授業を参観いただきました。子ども達の心の成長を感じていただけたことと思います。

画像1
画像2

1年 算数 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 三角形の色板を複数使って,形を作っています。向きを変えたり,裏返したりして教科書に書かれた形になるように色板を動かしていました。同じ形になった時はとても喜んでいました。

6年生 くるくるクランク

図工の学習では,クランクの仕組みを生かした工作に取り組んでいます。
クランクの動きからイメージしたことに合わせて,材料や用具を選び,自分なりに工夫して表現をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活の学習

画像1画像2
生活で「ためして あそんで くふうして」の学習を進めています。

今日は,動くおもちゃを作りました。

上手くいかないこともありましたが,班で話し合いながら工夫する姿をたくさん目にしました。

これからも自分達で考えて作っていってもらえればと思います。

2年生 タイピングがんばっています!

画像1画像2
高学年のお兄さん・お姉さんのようにパチパチ打てるようにタイピングを始めました。

今までキーボードを打つのはパスワードだけでした。

両手を使ってチャレンジする姿はカッコいいです。

今から少しずつ練習をしていけば徐々にできるようになるはず!

コツコツ練習していきましょう!

2年生 マットあそび

画像1画像2
2年生では体育の時間でもタブレットが活躍しています。

技の様子を動画で撮影して,後から確認をします。

自分自身を見ることで,自分の出来ていない部分に気付くことができます。

動画を見た後に,どうすればいいのかを考えて練習していました。

5年 京野菜店プロジェクト

画像1画像2画像3
 「京野菜店プロジェクト」の学習では,「京野菜の魅力」について探っています。今回は講師の方に来ていただき,京野菜についてたくさんお話していただきました。京野菜の歴史や京野菜の種類,流通に関することまで幅広くお話いただき,自分たちの考えを深めることができましたね。しっかりとした姿勢でお話を聞き,考えを伝える姿は大変すばらしかったです。
 
 これからも京野菜店プロジェクトの学習は進んでいきます。進める中で,自分たちの考えをどんどん深めていきましょう。
 

6年 家庭科「夏をすずしく さわやかに」

 各テーブルにいる「夏が苦手」な人に対して,少しでも夏を好きになってほしい・・・そんな願いを込めながら,夏を快適に過ごすための工夫を考えました。自分たちでまとめた新聞を使いながら,提案する姿は素晴らしかったです。提案中は,「ああ,なるほど!」や「そんな工夫があるんだ!」といった声がよく聞こえてきました。

 この単元の始まりの時よりも,夏が好きになった人が増えてくれてよかったです。今回の単元で学習したことを,ぜひ来年の夏に実践してみてくださいね。
画像1画像2画像3

2年生 マットあそび

画像1画像2
スポーツ大会が終わり,『マットあそび』が始まっています。

前転・後転だけでなく,側転など新しい技にもチャレンジしています。

上手にできている友だちの姿を見て,コツを教えてもらえれば上達するはず!

みんなで教え合って出来る技を増やしていきましょうね。

保健室より 視力検査を行っています

スポーツ大会後から秋の視力検査を行っています。

各学年のホールで感染症対策を行いながら,視力検査を行っています。

春と比べて,「見えにくく」なっている児童には再検査を行い,その後,必要な児童については検査の結果を渡しています。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp