京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:67
総数:383292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(11月5日)

今日の献立は,

・ごはん
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆  です。

水菜を噛む音が「はりはり」と聞こえることから,「はりはり鍋」という名前が付けられました。今日は,とりひき肉とまぐろフレークを使って,給食室で一つ一つ「つみれ」をつくりました。手作りのつみれはもちもちした食感で,しょうがの味がアクセントになり,とてもおいしいつみれでした。透き通ったお汁もとてもきれいで,子どもたちにも大人気でした。
画像1

コスモス学級 学習の様子(11月5日)

コスモス学級ではタブレットを使った学習をしています。算数や国語など,それぞれ自分が挑戦したいアプリケーションを使って学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月5日)

5年生は,音楽の「曲想の変化を感じ取ろう」の学習をしています。

前時に続き,「夢の世界を」の二部合唱に取り組んでいます。「フォルテ」の部分では,のびやかでひびきのある声で歌うことが大切です。「ボール」を遠くに放り投げるイメージで歌うとよいと教えていただき,みんなで歌いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(11月5日)

祇園祭のはじまりや,1200年もの間ずっと受け継がれてきたことなどについて教えていただきました。また,携わっておられる「山」の歴史などについてもたくさんのお話を聞かせていただいたほか,子どもたちの質問にもお答えいただきました。

お忙しい中子どもたちの学習のためにお時間をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(1)(11月5日)

4年生は,社会の「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習をしています。

今日は,ゲストティーチャーとして,育友会長さんに来ていただきました。祇園祭の山鉾に関わっておられる育友会長さんから,祇園祭の歴史などについてお話を聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月5日)

3年生は,算数の「何倍でしょう」の学習をしています。

問題文を関係図に表し,4mを何倍したものが8mになるのかを考えます。4×□=8だから,□を求めるにはどんな式になるかな?
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月4日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・厚あげのチャンプル
・クーブイリチー
・牛乳  です。

今日の給食は「沖縄料理」です。「チャンプル」とは,「混ぜ合わせたもの」という意味で,野菜や豆腐をいためた料理です。「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は,「いため煮」という意味です。こんぶのうまみが切り干し大根に染みこんでおり,おいしくいただきました。
画像1

2年生 学習の様子(11月4日)

2年生は,体育の「パスゲーム(1)」の学習をしています。

1時間の学習の流れやルールに慣れながら,ゲームを楽しんでいます。まだまだ上手にパスをしたり,パスをもらいやすい場所に移動したりするのは難しい様子ですが,これからの学習の中で身に付けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(3)(11月4日)

校長先生に,ひとりひとりうさぎを抱っこさせてもらいました。ふわふわの毛の手触りや,小さな命のぬくもりを感じ取ってくれたと思います。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(2)(11月4日)

もっと知りたいことは,校長先生に質問します。うさぎの体の様子や食べ物などについて,たくさんの子どもたちが質問していました。また,自由に動き回るうさぎの様子を,ていねいに絵に描いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp