京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:102
総数:457881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年 家庭科「夏をすずしく さわやかに」

 各テーブルにいる「夏が苦手」な人に対して,少しでも夏を好きになってほしい・・・そんな願いを込めながら,夏を快適に過ごすための工夫を考えました。自分たちでまとめた新聞を使いながら,提案する姿は素晴らしかったです。提案中は,「ああ,なるほど!」や「そんな工夫があるんだ!」といった声がよく聞こえてきました。

 この単元の始まりの時よりも,夏が好きになった人が増えてくれてよかったです。今回の単元で学習したことを,ぜひ来年の夏に実践してみてくださいね。
画像1画像2画像3

2年生 マットあそび

画像1画像2
スポーツ大会が終わり,『マットあそび』が始まっています。

前転・後転だけでなく,側転など新しい技にもチャレンジしています。

上手にできている友だちの姿を見て,コツを教えてもらえれば上達するはず!

みんなで教え合って出来る技を増やしていきましょうね。

保健室より 視力検査を行っています

スポーツ大会後から秋の視力検査を行っています。

各学年のホールで感染症対策を行いながら,視力検査を行っています。

春と比べて,「見えにくく」なっている児童には再検査を行い,その後,必要な児童については検査の結果を渡しています。


画像1画像2

6年生 学習発表参観に向けて

学習発表参観では,これまで取組んできた合奏を発表する予定です。
子どもたちはパートごとに分かれて練習をしています。素敵な合奏ができるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 タグラグビー

体育の学習で,タグラグビーが始まりました。4年生の時に取組んで以来,久しぶりのタグラグビー。
後ろにパスをつなげるなどまだまだ慣れないことばかりですが,ルールを確認しながら楽しんで取組んでいます。
画像1
画像2

4年 道徳科「いじりといじめ」

今日の道徳では,「みんなが気持ちよく過ごすために,いじりといじめについて話し合おう」というめあてで考えました。
「いじめ」と比べて,「いじり」は冗談,「いじめ」より小さいもの,と捉えていた子どもたち。話し合いを通して,『「いじり」は「いじめ」につながるんだ』と気づきました。
自分ももしかしたら知らないうちに誰かを傷つけていたのかもしれない。じゃあこれからどんなことに気を付ければいいかな,と真剣に考えていました。
画像1

芋掘り

 待ちに待った芋掘りをしました。地域の方にお世話になって,サツマイモが大きく育ちました。子どもたちは,楽しそうに,協力しながら,大切そうに掘り起こしていました。今日学校へ来ると,「昨日は楽しかった!」「お家で,夜ご飯に蒸して食べたよ。おいしかった!」と朝からうれしそうに話す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

今月の詩と絵

画像1
画像2
画像3
秋来ぬと
 目にはさやかに
  見えねども

風の音にぞ
 おどろかれぬる

今月の詩は「古今和歌集」より

絵は,渉成レジデンスの杉本昌之さんです。

3年 丁寧な字で・・・

画像1
画像2
書写の学習で,原稿用紙での文字の配列を知ったり手紙の書き方を学習したりしています。
みんなが集中して,一字一字丁寧に書いていました。
できたときには,達成感でいっぱいの顔を見ることができました。

5年生 学習発表会に向けて

画像1
素晴らしい集団演技を見せてくれた5年生。その感動も冷めやらぬまま,今週初めに学習発表会についての話をしました。来月の学習発表会では英語劇をします。劇の内容を把握し,どの役にしようか考えてもらう時間を取りました。今日は配役についてどの役をしたいか考えてもらい,だいたいの配役が決まりました。来月の本番に向け練習も始めていきます。どんなたくましい姿を見せてくれるのか今から楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp