京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up74
昨日:83
総数:416121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生「花背山の家宿泊学習(4)」(10月13日)

5年生は,予定通りに入所ハイクを終えて花背山の家に到着しました。慣れない山道もみんな一生懸命に歩きました。

山の家に到着したら,入所式を行いました。入所式では,校旗を揚げ,1泊2日の間お世話になる山の家のスタッフの方のお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子(10月13日)

「よっちょれ」の後,休憩をはさんで,リレーの練習をしました。

コーナーの走り方,バトンの渡し方などを確かめながら走っています。

(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子(10月13日)

3・4年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。

団体演技「よっちょれ」の練習の様子です。今日は,「鳴子」をもって演技をしました。鳴子の音と,気合の入った掛け声で,演技が一層迫力のあるものになってきました。

(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月13日)

2年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習をしています。

ボールを投げたり跳んだりする折り返しリレーです。速く走るだけでなく,落ち着いて関門をクリアすることも大切です。今日上手くできなかったことも,本番までに上手くクリアするコツが見つかるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月13日)

1年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。

今日は,初めて障害物リレーの練習をしました。競技のルールを確かめながら,練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生「花背山の家宿泊学習(3)」(10月13日)

保護者の方や教職員,コスモス学級の子どもたちに見送られ,出発しました。

4年生の時の「みさきの家」での宿泊学習が中止になったため,5年生の子どもたちにとってはこれが初めての宿泊学習になります。不安な気持ちもあるかもしれませんが,2日間,花背の自然に触れ,友達と一緒にかけがえのない経験をしてほしいと思います。

行ってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

5年生「花背山の家宿泊学習(2)」(10月13日)

出発式の後,いよいよ学校を出発します。
画像1
画像2
画像3

5年生「花背山の家宿泊学習(1)」(10月13日)

今日から1泊2日で,5年生は花背山の家に宿泊学習に行きます。

2日分の大きな荷物をもって,5年生が元気に登校しました。8時40分からは出発式です。校長先生や担任の先生のお話,代表児童の出発の言葉がありました。司会を担当した子とともに,3人ともしっかり役割を果たすことができました。
画像1
画像2
画像3

国語科『ごんぎつね』

4年生は,国語科で『ごんぎつね』の学習をしています。今日は,物語全体を通じて,ごんと兵十の気持ちの変化について,どう変化したのかをみんなで考えました。場面ごとに心の距離をシールで表して,その理由を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月12日)

今日の献立は,

・肉だんごのスープ煮
・ごぼうのソテー  です。

「肉だんごのスープ煮」には,しょうがの効いた肉だんごが入っています。700個以上の肉だんごを,給食調理員さんがひとつひとつ手作りでつくってくださいました。「ごぼうのソテー」はごまの風味たっぷりです。まぐろフレークとのバランスもよく,おいしくいただきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp