京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:26
総数:410291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】水産加工品の作られ方

 社会科「水産業のさかんな地域」では,水産加工品がどのようにして作られているのかについて調べました。漁港の近くに工場を置くことで,新鮮なうちに加工できる秘密について知ることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】平行四辺形の面積を求めるには?

 算数科「面積」では,平行四辺形の面積を求める方法を考えました。切り取って長方形にしたり,2つの三角系に分けたりすることで求められることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】理科「土地のつくりと変化」

火山の働きでできた地層や堆積岩でできた地層について学習しています。今日は火山灰を顕微鏡で観察しました。火山のはたらきと地層のでき方の関係を調べていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数科「式と計算の順序」その2

画像1画像2
 今日は,式の意味を図を使って説明することをめあてに学習しました。グループワークでは,「なるほど,そういうこと。」と相手の考えを取り入れている姿や「別の見方もあると思います。」と考え方を広げている姿がたくさん見られました。

【4年生】国語科「世界の誇る和紙」その1

画像1
画像2
画像3
 「世界に誇る和紙」を読んで,文章全体を「初め」「中」「終わり」に分けることができました。筆者の思いや考えが書かれている部分や「このように」などの言葉に注目している子どもたちです。これから,中心となる語や文を見つけて,要約していきます。

【2年生】 図画工作科 「ともだちハウス」 〜その2〜

 友だち同士で,紹介し合いながら作りました。

 「それいいね!」「かわいいね〜」などと,前向きな言葉がたくさんあがっていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 図画工作科 「ともだちハウス」 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 みんなのところへやってきた「小さな友だち」。その友だちが喜ぶような,楽しいお家を作ろう!と,「ともだちハウス」の学習を始めました。

 「ここがお風呂になるねん。」
 「ドアを作りたいなー!」
 「ソファの前にテーブルを置こうかなぁ。」
 など,自分の友だちのことを想いながら,工夫して作ろうとする姿がたくさん見られました。

【2年生】 ともだちの日 「おへそのひみつ」

画像1
画像2
 みなさん,どうしておへそがあるのか知っていますか。

 おへそは,お母さんのおなかの中にいた頃,お母さんと赤ちゃんが繋がっていた証です。今回の学習で初めて知った!という子もたくさんいました。赤ちゃんがどんな風に大きくなっていくのか,イラストや人形で紹介すると,「えー!そんなに小さかったんだ!」とびっくりしている様子でした。

 小さな小さな命の始まりから,大きく成長したみなさん。これからも1つしかない自分の命を大切に生きていってほしいです。

【3年生】 総合 「やさしさの町梅小路」

 今日はゲストティーチャーをお迎えし,「目の見えない世界」についてお話をしていただきました。見えないことで困ることや工夫していることなどを教えていただきました。
 点字ブロックや音声などももちろん大切な支えではあるけれど,「声をかける」ということが大きな支えになるということを学びました。
 今後,「やさしさの町梅小路」になるために,自分たちにできることについて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】食育「ステップアップ朝ごはん」

画像1
画像2
 学級活動で食の学習をしました。今日のテーマは,「朝ごはん」です。グラフなどから科学的に朝ごはんをとることが大切な理由を学び,自分の今日の朝ごはんをふりかえりました。タブレットを使って自分の朝ごはんを並べ,そこに一品自分で加えられるものを考えました。全員が,発表して交流しました。
 明日からの朝ごはんが,少しステップアップしそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp