京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:58
総数:411904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月1日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・ハッシュドビーフ
・さっぱりツナポテト
・牛乳  です。

「ハッシュドビーフ」は,子どもたちに大人気の献立です。給食のシチューやカレー,ハッシュドビーフなどの「ルー」は,給食調理員さんの手作りです。小麦粉を,サラダ油とバターで時間をかけて炒めることで,おいしい「ルー」ができます。トマトの酸味もやわらかく,コクのあるとてもおいしい「ルー」でした。
画像1

6年生 学習の様子(11月1日)

6年生は,社会の「江戸幕府と政治の安定」の学習をしています。

「江戸幕府はどのようにして百姓や町人を支配したのだろう」というめあてで,江戸幕府が百姓や町人に対して行った政策について調べ,その意図について考えました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(6)(11月1日)

最後に,先生が沖縄の楽器である「三線」で「海の声」を演奏してくださいました。子どもたちは,演奏に聴き入っていました。

今日は,子どもたちにとって貴重なお話をお伺いさせていただいたり,体験をさせていただいたりしました。お忙しい中,子どもたちのためにお時間を取って下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(5)(11月1日)

そのあと,「点字体験」をさせていただきました。

人数分の点字器を用意してくださり,全員が点字を打つ体験をさせていただきました。点字を打つのは思った以上に難しく,6つの全てを打つ「め」打ち体験をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4)(11月1日)

次に,目の不自由な方を案内する「手引き」をさせていただきました。どのようにして手引をするのかを教えていただき,実際に教室や廊下で手引きの体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3)(11月1日)

お話を聞きながら,大切なことはしっかりメモしています。ひと通りのお話をしていただいた後は,もっと詳しく聞きたいことを質問しました。一つ一つの質問に,ていねいに答えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(11月1日)

この他にも,目が不自由な方が時刻を知るための時計を見せてくださいました。

今の時刻を音声で読み上げる時計,実際に指で針に触れて時刻を確かめることのできる時計について教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(11月1日)

4年生は,総合的な学習の時間の一環として,視覚障害の当事者の方をゲストティーチャーとしてお招きし,お話をお伺いしました。

はじめに,自己紹介をしてくださいました。その中で,どのような障害をお持ちなのかについてお話してくださいました。また,目が不自由な方が使う文字である「点字」についても説明してくださり,実際に点字に触れて確かめる経験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校の様子(11月1日)

今日,学校に6年生が体験学習で制作した「京象嵌」のストラップが届きました。

6年生が打ち込みをした図柄を,職人さんがひとつひとつ仕上げてくださいました。どれもすてきな仕上がりです。京象嵌協会のみなさま,ありがとうございました。
画像1

1年生 学習の様子(11月1日)

1年生は,体育の「じんとりあそび」の学習をしています。

お尻につけたしっぽを「オニ」に取られないように向こう側のエリアまでたどり着けば勝ちです。「はじめ」の合図で勢いよく駆け出します。「オニ」の間をうまくすり抜ける子,フェイントをかけて走り抜ける子,残念ながらしっぽを取られてしまった子。みんな楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp