京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up12
昨日:218
総数:412450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子(10月25日)

コスモス学級では,1・3年生が国語の学習をしています。

それぞれの学びに応じて,ひらがな,カタカナ,漢字の学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子(10月25日)

いよいよ明日に迫ったスポーツフェスティバルに向けて,最後の練習に取り組んでいます。

今日はあいにくの雨で,運動場が使えません。本番と同じ形でリハーサルをすることはできませんでしたが,体育館で動きを確かめました。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月25日)

4年生は,音楽の「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしています。

「4文字のことば」をもとに,いろいろなリズムでリズムアンサンブルをつくっています。手拍子を打ったり,机を叩いたりしてグループの友達と一緒に合わせ,発表に向けた練習を繰り返しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月25日)

3年生は,算数の「円と球」の学習をしています。

半径3cmの円をかきました。この円の中にかくことができるいちばん長い直線はどんな直線になるのかを考えました。何本も線を引いては長さを測って記録します。そのうち,いちばん長い直線が見つかりました。どうして,その直線がいちばん長いのでしょう。何か特別な特徴はあるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月25日)

2年生は,生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習をしています。

2年生の子どもたちは,みんなで大根を育てています。今日は,グループに分かれて,おおいしく育てるためにどんな工夫をすればよいのか,害虫とその対策などを調べています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「たてわりタイム(2)」(10月25日)

どのグループでも6年生が中心になって話し合いを進めていきます。たてわり活動をはじめ,様々な場面で6年生が下の学年を思いやる姿は,乾隆小学校のすばらしいところです。29日の遠足が,心に残る楽しいものになりますように。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「たてわりタイム(1)」(10月25日)

今日は,「たてわりタイム」がありました。10月29日(金)の全校遠足に向けて,グループのめあてを話し合ったり,その日の「ハッピータイム(たてわり遊び)」でする遊びについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(10月25日)

千本通側の通用門でも,あいさつ運動をがんばっています。少しずつ寒くなってきましたが,寒さに負けずにがんばりたいですね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月25日)

画像1
画像2
画像3
 あいにくの冷たい雨が降る朝となりましたが,週明けの月曜日,あいさつ運動を頑張っています。
 気持ちのよいあいさつの声を掛け合うことで,お互いの心が温かくなりますね。

「月見DE乾隆(4)」(10月22日)

いよいよ屋上に上がって,みんなでお月さまを観賞します。

が,あいにく雲がかかり,お月さまは顔を出してくれません。5年の担任の先生の呼びかけで,「お月さーーーーーん」とみんなで大声で呼びました。

しかし,雲はどんどん厚くなり…結局お月さまを見ることはできませんでした。それでも,みんなで集まって同じ時間を楽しむことができました。最後は,おもちをもらって解散しました。

育友会の皆様,子どもたちのためにご準備いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp