![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412503 |
3年生 学習の様子(10月20日)
3年生は,社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。
岩倉地域の昔と今の写真を見比べて気づいたことを発表し,交流しています。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(10月20日)
1・2年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルの練習をしています。
運動場で,音楽に合わせて演技の練習をしました。自分の移動する場所や,隣の友達との間隔の取り方も上手になってきました。 (※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月19日)
今日の献立は,
・ベーコンとポテトのかわりオムレツ ・ポトフ です。 「ベーコンとポテトのかわりオムレツ」は,にんじん,じゃがいもなどの野菜とベーコンを炒め,チキンスープを加えて煮込んだものに卵を加えて仕上げます。ふわふわのたまごと一緒にたくさんの具をおいしくいただきました。 ![]() コスモス学級 学習の様子(10月19日)
コスモス学級では,1年生が「けずり絵」をしています。
クレヨンを塗りこんだ画用紙の上から黒い色を重ね,それを削って下から現れる色を楽しんだり,絵を描いたりしました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2)(10月19日)
調理ができた後は,みんなで試食をしました。塩だけの味付けでしたが,みんな「おいしい」と言って食べていました。
片づけをして,ゆでる調理についてふり返りをしました。ゆでることのよさについて確かめることができました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月19日)
5年生は,家庭科の「おいしい 楽しい 調理の力」の学習をしています。
今日は,じゃがいもとほうれん草をゆでる調理を行いました。野菜の切り方やゆで方の違いに気をつけて調理をしました。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(10月19日)
3・4年生は,体育の学習で乾隆スポーツフェスティバルに向けた練習に取り組んでいます。
リレーの練習では,バトンパスの工夫をしています。リレーでは,バトンパスのスムーズさがタイムに大きく影響します。1回のバトンパスで0.5秒ずつタイムを縮めたら,合計でおよそ5秒のタイムアップになります。本番に向けて,一生懸命練習していました。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月19日)
2年生は,図工の「くしゃくしゃぎゅっ」の作品づくりをしています。
「くしゃくしゃ」にしたり「ぎゅっ」としたりした紙を袋に入れました。袋のいろいろなところをしばったり,ねじったりして,仲良くなりたい「友達」のイメージを膨らませながら,工夫して作品づくりをしています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月19日)
1年生は,国語の「くじらぐも」の学習をしています。
今日は,グループごとに「ペープサート」を使った音読発表の練習をしています。今日,練習をしてみて,もっとこうすればよいと思うというポイントがたくさん見つかりました。これから,もうひとがんばりして,よりよい発表を見せてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月18日)
今日の献立は,
・高野どうふと野菜のたき合わせ ・切り干し大根の三杯酢 です。 高野どうふは,大豆からつくられる食品の一つで,日本で昔から食べられている食べ物です。高野どうふは,とうふを切って凍らせたものを乾燥させて作られます。和歌山県の「高野山」でつくられ始めたことから,「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。今日の高野どうふにもおだしがたっぷりと染みこんでおり,野菜と一緒においしくいただきました。 ![]() |
|