京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:55
総数:412229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

3年生 学習の様子(10月27日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で「すがたをかえる大豆」について学習をしています。大豆がいろいろな食品にかわることを段落構成に気を付けながら読み解いていきます。

1年生 学習の様子(10月27日)

1年生は,『しらせたいな,見せたいな』の学習をしています。みんなで教科書を読んで学習内容を確かめていました。誰にどんなことを知らせるのかこれからが楽しみですね。 
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(10月27日)

画像1
画像2
画像3
3校時に「みんな元気かい」がありました。
 今日は,京極小学校のお友達がホストになって,歌やクイズ,みんなで踊れるパプリカを企画してくれました。クイズもみんなが大好きな恐竜の問題もあり大いに盛り上がりました。

今日の給食(10月26日)

26日の献立は,

・ハムサンドの具
・チャウダー  です。

昨日は,スポーツフェスティバルの日でした。給食は,スポーツフェスティバルで全力を出し切った子どもたちのご褒美でした。「ハムサンドの具」は,マヨネーズで和えて,パンにはさんで食べました。チャウダーにはミックスビーンズをはじめ,たくさんの具が入っていて食べ応えも抜群でした。ハッピーキャロットは,「流れ星」でした。
画像1

5・6年生 スポーツフェスティバル「高学年の部 閉会式」(10月26日)

最後に,高学年の部の閉会式を行いました。

全てを出し切った,清々しい顔の高学年の姿を頼もしく感じます。朝から係活動をがんばってくれた6年生,本当にありがとう。みなさんの最高学年としての姿は,5年生以下の子どもたちの憧れです。みなさんが去年の6年生から引き継いでくれたように,来年は,今の5年生がきっと立派に引き継いでくれることでしょう。

保護者の皆様,本日は,子どもたちのがんばる姿を見に来ていただき,ありがとうございました。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1

5・6年生 スポーツフェスティバル「団体演技(3)」(10月26日)

音楽に動きを合わせ,友達同士の心を重ね合わせ,ひとつの大きな演技を披露してくれました。乾隆小学校の高学年にふさわしい,本当にすばらしい演技でした。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

5・6年生 スポーツフェスティバル「団体演技(2)」(10月26日)

画像1
画像2
画像3
(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)

5・6年生スポーツフェスティバル「団体演技(1)」(10月26日)

スポーツフェスティバル最後のプログラムは,5・6年生の団体演技「未来への架橋」です。

5・6年生全員で,ダンス,フラッグ,組体操の一人技に取り組んできました。一人一人が動きを覚えるところから始め,みんなでひとつの動きをつくり出すことをめざして練習してきました。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

5・6年生 スポーツフェスティバル「合同リレー」(10月26日)

5・6年生の合同リレーです。

5・6年生は2レースに分けてリレーを行いました。勝利に向けて心を一つにバトンを繋ぎます。仲間を信頼して,前だけを見てリードダッシュする姿。次の走者に思いを込めてバトンを託す姿。本当に立派でした。

(※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

6年生 スポーツフェスティバル「100m走」(10月26日)

5年生に続いて,6年生が100mを走ります。

6年生にとって,小学校生活で走る最後の100mです。ゴールのラインを越えるまで,諦めず全力を振り絞って駆け抜けました。6年生の「かっこよさ」,とても素敵でしたよ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp