![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:53 総数:895938 |
テストはチーム戦
1年生では,クラス全員の合計勉強時間が廊下に貼り出されていますね。いい取組だと思います。テスト勉強は,基本1人で取り組むものですが,お互いに支え合って取り組むとで,効果が倍増されます。一緒に頑張っているということが,心の安心感につながるからです。
![]() ![]() ![]() 2年生 3年生はラスト2時間![]() ![]() 今日が終われば解放されますね。 テスト最終日![]() ![]() 提出物も忘れずに![]() ![]() ラスト1日ファイトです!![]() ![]() ![]() 休憩時間
テストの休憩時間の様子です。テストの45分は,実は体力勝負でもあります。休憩時間に,脳を休めることも大切なテスト対策です。
そうなれば・・・テスト勉強も45分取り組んだら休憩するとルーティンを作った方が,好結果に結びつきやすいと思いますよ。 ![]() ![]() ラスト1日!!
今日はテスト2日目でした。お疲れ様です。自分の目標が達成されることを願っています。
ノートを片手に登校する人を多く見かけました。気合を感じます。 ![]() ![]() 地域子育て講演会
保護者の皆様へ
7月7日に教育委員会生徒指導課から講師を招いて「地域子育て講演会」を3階多目的室で行います。テーマは「思春期の子育て」です。思春期を迎えて,今までと少し違うな?と思ったことはありませんでしょうか?思春期は,アイデンティティの確立の時期と言われていて,いわゆる”自分探しの旅に出かける時期”です。自分探しの旅に出かけると,不安はつきものです。それが中学生の時期です。 「どう子どもと接したらいいのかわからない」などの悩みを解決してくれる講演会ですので,お時間が許せばご参加下さい。 申し込みは,あさって25日です。配布プリントに記載されています参加申込書にご記入のえ,担任の先生にお渡し下さい。 配布プリント→地域子育て講演会 第1回テスト(1日目)
さきほど,テスト1日目が終わりました。お疲れ様でした。今日一日テストを頑張ったことに自分で拍手を送りましょう。
結果は,来週以降にならないとわからないことなので,明日のテストのことを1番に考えましょう。 1年生にとっては,初めての定期テストでした。問題用紙に名前を書くのを忘れた人が多かったようで,それだけ緊張したのでしょうね。明日は,今日よりも落ち着いて,名前を書くのを忘れないようにしましょう。 写真は,(上:1年3組 国語)(中:2年3組 保体)(下:3年4組 国語)の様子です。 ![]() ![]() ![]() 食育の日
毎月19日は,食育の日です。テスト中で昼食が明日までありませんので,放送で流す予定でした紹介をします。
毎年6月は食育月間,毎月19日は「食育の日」です。 『食育』と聞くとどんなことを想像しますか?食材の産地を調べたり,栄養のバランスを考えたりすることも「食育」の一つです。難しく考えずに,いろいろな角度から「食」について興味をもって楽しんでみてください。 ここでは,みなさんが普段の生活の中で,チャレンジできる取組を紹介します。 ・栄養のバランスがとれているか考えながら食べてみる。 (栄養バランスは,給食の献立表を参考にしてみて下さい) ・レポーターになったつもりで「食レポ」を考えながら,味わって食べてみる。 ・季節の行事と食べ物について調べてみる。 (6月30日の夏越(なごし)の祓(はらえ)には水無月を食べる,など) ・今が旬の食材をスーパーなどで調べてみる。 ・自分で料理やお菓子作りをしてみる。 いかがでしょうか?すでに君たちが実践していることもあると思います。 食べることは,おなかを満たしたり,健康な体をつくる栄養になったりするだけではなく,一緒に食べる人との心の距離を縮めたり,食事に係る人への思いを感じたりして,わたしたちの心の栄養にもなります。『食』という漢字は「人」を「良」すると書きます。黙食の中でも,「食」に思いをはせながら,毎日の食事を楽しみ身近なことから実践してみましょう。 |
|