京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:50
総数:895743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

10分間の思い出

 みなさんに「学校生活で楽しい時間はいつ?」と尋ねるとかなり高い確率で「休み時間!」と返ってきます。たった10分間の休み時間をどのように過ごしているのか真相を探るべく3年のフロアをのぞきに行きました。とある人たちは、休み時間のたびに同じベンチに集まり、他愛無い会話で盛り上がっていました。
 この場所が、彼女たちにとっての特別な場所なのですね。他にも、先生との会話を楽しむ人、クラスのために係の仕事をしてくれている人、中には休み時間にも勉強をする人たちも!(さすが3年生)たった10分間の間に、たくさんの素敵な姿をみることができました。大きな行事を行うことが難しいこのご時世だからこそ、このような何気ない瞬間瞬間を大切に過ごしてほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

世界に1つだけの花(3年生)

3年4組 Sさん 3年5組  Mさん
  
 朝,昇降口で2人が友達と出会ったとき,その友達の靴下にキャラクターが描かれていました。2人ともその友達に「そんな靴下はいてきたらアカン」と忠告していました。友達に自然な雰囲気で忠告しているので,とても良かったです。その友達にとって忠告してくれる2人を持つことほど素晴らしいものはないですね。大切な2人です。
 

3年3組  Yくん
  
 休憩時間中に「黒板係は黒板を消してください」と呼びかけたところ,係ではないのにすすんで消してくれました。以前にも社会科係ではないの手伝ってくれました。「スーパーボランティア」の称号をあげたいぐらいです。ありがとうございます。


3年5組 Wくん

 男子トイレのスリッパが散らかっているのをよく整えてくれています。誰もがイヤだなと思うことをさりげなくしてくれるところが素晴らしいです。コロナ感染のこともあるので,整えた後はしっかり手洗いをしてください。ありがとうございます。

 
3年2組 Fくん
 
 3年文化発表のために「鶴」を折りました。鶴を折れない人が意外と多い中,プロ級の上手さで、周りを驚かせました。小学生の頃から折り紙が得意とのこと。彼が先生になってくれたおかげで折れなかった人も最後にはマスターできました。自分の特技を発揮して貢献してくれた姿がとてもかっこいい!
 

世界に1つだけの花(1年生)

1年3組 Nさん

 授業に向かう途中、忘れ物に気づいた先生。。。職員室に戻るには荷物が多い。そこで、そこにいたNさんに教室にその荷物を持っていってくれる?とお願いすると、快く「はい、いいですよ。」と運んでくれました。とても助かりました。ありがとう。


1年2組 Sくん

 隣の席の子が保健室で休養していました。授業で返却されたり配布されたプリントをきれいに整理してファイルに綴じてくれていました。きっと保健室から戻ってきてファイルを見たらSくんのちょっとした心配りに感謝していると思います。


1年2組 Iくん

 授業で使った掲示カードを忘れていたら、職員室まで届けてくれました。気のつくところが素敵です。ありがとう。


1年2組 有志のみなさん

 教育実習生、最終の日です。心に残る最後のひとときを!ということで休み時間たびに贈り物作成にとりかかっていました。当日は、一発芸を披露したり、思い出ショットを見たり、そして時間を見つけてはコツコツと作成した贈り物贈呈とたくさんの楽しいことが凝縮された時間でした。「大成功」でした。きっと教育実習生の先生も一生残る素敵な思い出になったことでしょう。君たちのパワーはすごい!


1年4組 有志のみなさん

 教育実習生と共に過ごした3週間をとっても大切に思ってくれました。そして、最終日の終学活。サプライズをしてくれました。実習生の先生も涙涙。。。みんなの感謝の気持ちが伝わりました。「大成功」あらためてみんなの優しさ、暖かさ、そして団結力を感じました。

台風接近!

画像1画像2画像3
先週は、秋晴れのいい天候でしたが、秋の天気は変わりやすいものです。特に今週は天候の変化が速く感じられます。一昨日の台風予測では、勢力が弱くなり温帯低気圧に変わるとなっていたのが、勢力が衰えず今夜半に最接近の予測となっています。グランドからの空模様も、おどろおどろしい雲が立ち込め、愛宕山の山頂も雲の中に隠れている状態です。夕方までに、防球ネットなどを倒し、風で物が飛ばされないよう、台風への備えが必要と感じられました。

1組の美術

魚を画用紙に描いてパズルにし、各ピースの裏にもそれぞれ絵を描く課題です。
みんな真剣に取り組んでいます。あっと驚く作品や素晴らしい作品が見られます。

画像1

寂しい

画像1
1年生に来られている教育実習生の先生は2名です。本日は保健体育科の先生の保健の授業でした。「心身の機能の発達と心の健康」を早口言葉を言ってみたり、正しい深呼吸の仕方を体験したり、心と体の相関について学習しました。
明日で3週間の実習期間も終了です。寂しいですね。

『買物をしたとき,おつりが多く返ってきました。あなたならどんな気持ちになりますか?』(2年生 道徳)2

9月16日(木)6限目,2年生は道徳で,「自分を信じて生きるとは…」「本当の私」という教材を通して学習しました。『人間の心の中には弱さや醜さもあるが,それを乗り越えようとする強さや気高さもあるんだということ』を教材を通して,自分自身を振り返りながら,実感していくような学習でした。
画像1画像2

『買物をしたとき,おつりが多く返ってきました。あなたならどんな気持ちになりますか?』(2年生 道徳)1

「お!ラッキー!」「もうけ!」そういう気持ちになる人もたくさんいるようですね。みんな正直に,自分の意見をグループで交流していました。
画像1画像2

絵本の読み聞かせ

3年生の家庭科の授業では,絵本の読み聞かせをするために,講師の先生にそのコツを教わっていました。ここで問題です。下のAかBのどちらの読み方がいいでしょうか?

A:自分はあまり動かないが,しっかり感情を込めて読む

B:感情を込めて読むうえに,大きな身振り手振りなど,身体全体で表現して読む

圧倒的にBを選んでいる人が多かったです。先生もBかな?と思いました。でも,答えはAでした。なぜなら,読み手が大きく動いてしまうと,子どもたちは読み手だけに注目して,絵本を見てくれなくなるからです。これには意外でした。
 他にも,子どもが注目するようなペンやアクセサリーははずしておくこと,ページをめくるタイミングの重要性などもあります。なんと奥が深い!

 授業が終わった生徒にインタビューしてみると,「小さいころに戻ったみたいでめっちゃ楽しかった!」「発見だらけやった!」などと良い反応を返してくれました。みんながどれだけ上達するのか楽しみです。

子育て情報

 At-Kyоtоから,子育て情報の案内が届きましたので紹介します。

 「子育て」の過程には,思い描いていた理想とは違うことや,想像もしていなかったことに出会うこともあります。それらを,次の誰かに共有したり,伝え合う場が大切です。(パンフレットより引用)

 こちらをクリック→ベビー&キッズ用品交換会
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 午前中授業(給食あり)
タブレット持ち帰り日
11/2 生徒会本部新旧引継式
11/4 全校道徳「いのちの教室」

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp