![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:76 総数:1268160 |
3年生 カナリータイム クラス発表(その2)
昨年度にもポスターセッションからパワーポイントでのプレゼンまで行っているので,さすが慣れたものです。
発表の役割分担,話し方も工夫がされていました。 発表を受けて,感じたことなどをしっかりと書きます! 1,2年生へのプレゼンに向けて頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 3年生 カナリータイム クラス発表 (その1)
これまでのカナリータイムでポスターセッションの準備を行い,クラス発表を迎えることとなりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 体育の様子 (その2)
女子の様子と,クラス対抗戦です。
クラス対抗戦で必死に走り回っている姿はとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 体育の様子 (その1)
3,4,5組の体育の様子です。
今日からアルティメットを使ったゴール型の授業が始まりました。 去年も経験済みですので,慣れたものです。 男子はかなり遠くまで投げて,上手にキャッチをしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 数学の授業
先日のルートトランプを生かして,平方根のプリントに取り組みます。
友達に素直に聞ける,自分の言葉で教えることができる,先生の話していることをメモするなど,みんな頑張っています。 こうやって集団の中でみんな成長していくんですね。 ![]() ![]() ![]() 国語の時間2
パソコンをさわったり,ペンをさわったり,教科書をさわったり,プリントをさわったり・・・
色々な教材を使いながら学習を進めています。 一生懸命創作している俳句。それがあなたの手に渡ったとき,その俳句をさらに輝かせるような鑑賞文を書くよう努めてくださいね★ ![]() ![]() ![]() 国語の時間1
3年生の国語の時間では1人1台タブレットを使って授業を組み立てているところです。
1,教科書を使って,俳句の用語を知る。(歳時記,有季定型,自由律・・・) 2,「誰が」「いつ」「どこで」「なぜ」等,俳句に省略されているイメージを補って読んでみる。 3,一文字変えてみたり,関連がなさそうなものをあえて組み合わせてみたり,声に出してわかるよさを感じてみたり・・・ 4,教科書の例文を参考にしながら俳句の鑑賞文を書く練習をする。 5,古池や蛙飛び込む水の音 の有名な俳句は,先に「蛙飛び込む水の音」の七・五をつくり,その後,はじめの五をつくったと言われることを学び,その作句法を参考に,俳句を創作する。 6,創作した俳句を使い,学級の中でお互いが鑑賞文を書き合う。 ・・・このような学習の組み立ての,「俳句を創作する」段階でタブレット端末を使い,web上の歳時記をうまく使いながら色々な季語を調べている写真です。 素敵な俳句が出来上がるといいですね★ ![]() ![]() ![]() 3年生 授業の様子
1組は社会,2組は理科,6組は理科です。
どのクラスもパワーポイントや資料等をTVに提示して,学習をしていました。 視覚的なアプローチは効果的ですね。 1人1台のタブレットも入りましたので,もっとこのような授業が増えていくのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 平和学習に向けて![]() 約2時間半でしたが,途中で休憩をはさみつつ,一度で最後まで見ました。 前半の場面ですでに涙している人もいましたね。 戦争というものが,いかに残酷で恐ろしいものであるかを ひしひしと感じたのではないでしょうか。 そして実際の戦争は,この映画の場面以上に悲惨な状況だったと思います。 日々の平和の大切さ,ありがたさを感じ,それを守っていきたいですね。 6組 家庭科
6組の家庭科では,裁縫でアームカバーを作成中です。
それぞれの学びにあった縫い方で進めています。 みんな昨年度より上達してきました! ![]() ![]() |
|