![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:412210 |
5年生 スポーツフェスティバル「100m走」(10月26日)
5年生の100m走です。
高学年になって体もさらに大きく逞しくなり,4年生よりもさらに迫力を増した走りを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スポーツフェスティバル「高学年の部 開会式」(10月26日)
中学年の後は,高学年の部です。
係活動をがんばってくれた6年生にとっては,3回目の開会式でしたが,最後までしっかりとやり切ってくれました。さあ,いよいよ5・6年生の出番です。 (※5・6年生の学習ですが,記事のカテゴリは5年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 3・4年生 スポーツフェスティバル「中学年の部 閉会式」(10月26日)
中学年の部の閉会式です。
どの種目も全力を出し切り,きっと満足のいくスポーツフェスティバルになったのではないかと思います。4年生は,来年は5年生になり高学年として学校をリードする立場になっていきます。合同種目で3年生に対して見せてくれたやさしさや頼もしさ,本当に素敵な姿だったと思います。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() 3・4年生 スポーツフェスティバル「合同リレー」(10月26日)
中学年の部,最後のプログラム,「合同リレー」です。
これまでにバトンパスの仕方について,チームで練習を繰り返してきました。リードの取り方,バトンの受け方・渡し方,どれも本当に上手になりました。今日は,全力を出し切った結果,アンカー勝負の大接戦のリレーになりました。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 3・4年生 スポーツフェスティバル「団体演技」(10月26日)
3・4年生の団体演技は「よっちょれ」です。
練習のたびに磨きをかけ,掛け声も気合の入ったものになりました。今日は,見に来てくださった家族のみんなに向けて,今までで一番の演技をすることができたのではないでしょうか。 (※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 4年生 スポーツフェスティバル「100m走」(10月26日)
3年生に続き,4年生も100mを走りました。
走るのが速くなってくると,コーナーを走るのが難しくなります。スピードを出しすぎると外に跳び出してしまいそうになります。コーナーでスピードを維持して走ることはできたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 3年生 スポーツフェスティバル「100m走」(10月26日)
3年生は,2年生より距離が伸びて100mを走りました。
コーナーを立ち上がってからの直線が勝負のポイントです。最後まで全力で走り切りました。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 スポーツフェスティバル「中学年の部 開会式」
低学年に続いて,中学年の部が始まります。低学年と同じように,中学年の部 開会式を行いました。「ゴーゴーゴー」の歌も準備運動も,気合いがみなぎっています。
![]() ![]() ![]() 1・2年生 スポーツフェスティバル「低学年の部 閉会式」(10月26日)
全ての競技が終わったあとで,1・2年生の部の閉会式を行いました。
1年生にとっては初めてのスポーツフェスティバルでした。ちょっとつかれた様子も見られましたが,みんな満足そうな顔をしていました。1年生も2年生も,よくがんばりましたね! (※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 1・2年生 スポーツフェスティバル「団体演技」(10月26日)
1・2年生の最後のプログラムは,団体演技「わくわくダンス」です。
「ジャンボリミッキー」と「ひょっこりひょうたん島」の音楽に合わせて踊ります。歌詞に合わせた振り付けを体全体で表現していました。1・2年生のかわいさいっぱいのダンスでした。 (※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() |
|